検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

生物に世界はどう見えるか 

著者名 実重 重実/著
著者名ヨミ サネシゲ シゲザネ
出版者 新曜社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可481//0118684760

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
感覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916814926
書誌種別 図書
著者名 実重 重実/著
著者名ヨミ サネシゲ シゲザネ
出版者 新曜社
出版年月 2019.12
ページ数 12,198,9p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-1659-5
分類記号(9版) 481.37
分類記号(10版) 481.37
資料名 生物に世界はどう見えるか 
資料名ヨミ セイブツ ニ セカイ ワ ドウ ミエルカ
副書名 感覚と意識の階層進化
副書名ヨミ カンカク ト イシキ ノ カイソウ シンカ
内容紹介 ゾウリムシ、大腸菌から、植物、カビ・キノコ、動物まで、あらゆる段階の生物にとって、世界がどのように見えているかを最新の知見に基づいて描写。生物の感覚が段階的に進化してきたことを明らかにする。
著者紹介 1956年生まれ。島根県出身。東京大学卒業。全国山村振興連盟常務理事兼事務局長。元・農林水産省農村振興局長。階層生物学研究ラボ研究員。著書に「森羅万象の旅」など。

(他の紹介)内容紹介 動物だけでなく、脳も神経系もないゾウリムシ、大腸菌、植物、カビ・キノコも、あらゆる生物たちが独自の世界を感覚している。それは、どうやってできるのだろう。それぞれの生き物に、世界はどのようにうつっているのだろう。原初に誕生した生命から現在の多種多様な生物のすべてを生み出し、世界を認識するしくみを作ってきた進化の過程を探る科学の冒険。
(他の紹介)目次 第1章 ゾウリムシに世界はどう見えるか
第2章 大腸菌に世界はどう見えるか
第3章 植物に世界はどう見えるか
第4章 カビ・キノコに世界はどう見えるか
第5章 ミミズに世界はどう見えるか
第6章 昆虫に世界はどう見えるか
第7章 魚に世界はどう見えるか
第8章 鳥に世界はどう見えるか
第9章 哺乳類に世界はどう見えるか
第10章 ヒト以外の生物にも意識が認められた
(他の紹介)著者紹介 実重 重実
 1956年島根県出身。元・農林水産省農村振興局長。階層生物学研究ラボ研究員。10代のとき「フジツボの研究」で科学技術庁長官賞を受賞。1979年東京大学卒業後、農林水産省に入省。微生物から植物、水生動物、哺乳類など幅広く動植物に係わった。発生生物学者・団まりな氏に師事し、階層生物学研究ラボに参加。現職は全国山村振興連盟常務理事兼事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。