蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
クロスステッチで楽しむ干支とお正月飾り
|
出版者 |
アップルミンツ
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 594.2// | 0118965854 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャン=フランソワ・ソマン いせ ひでこ わたなべ やす
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917226357 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
アップルミンツ
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
80p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-529-07236-6 |
分類記号(9版) |
594.2 |
分類記号(10版) |
594.2 |
資料名 |
クロスステッチで楽しむ干支とお正月飾り |
資料名ヨミ |
クロス ステッチ デ タノシム エト ト オショウガツカザリ |
内容紹介 |
新年に向けて刺したい、干支とお正月飾りをテーマにしたクロスステッチの作品を紹介。各干支の動物と和のモチーフを組み合わせた円形フレーム図案のほか、小ぶりなポストカードサイズの図案を掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リスペクトする笑いの芸人31組を、高田文夫が文章で、峰岸達が絵で紹介。笑いの歴史、笑いの今がわかる永久保存の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
エノケン・ロッパ・金語楼 伴淳三郎 清川虹子 森繁久彌 トニー谷 古今亭志ん生 三木のり平 フランキー堺 林家三平 脱線トリオ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 文夫 1948(昭和23)年、東京都渋谷区生まれ。小学生のときにテレビで「作・青島幸男」のクレジットを見て放送作家を将来の職業に決める。日本大学藝術学部放送学科を卒業し、放送作家の塚田茂に弟子入り。1973年「ひらけ!ポンキッキ」で放送作家デビュー。「スターどっきり(秘)報告」「三波伸介の凸凹大学校」「らくごin六本木」「オレたちひょうきん族」など数多くのヒット番組にたずさわり、1981年に始まったラジオ「ビートたけしのオールナイトニッポン」は、あまたのチルドレンを生む。80年代前半に放送作家ブームを起こし、景山民夫とのコンビでラジオ「民夫くんと文夫くん」を担当。1983年落語立川流Bコースに入門、紀伊國屋ホールでの独演会は毎回超満員。1988年に立川藤志楼として真打昇進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 峰岸 達 1944(昭和19)年、群馬県高崎市生まれ。青山学院大学中退、セツ・モードセミナー卒業。1960年代後期から「平凡パンチ」「MEN’S CLUB」など主に若者向け雑誌のイラストレーションを手がける。1970年代中頃、方向性に迷いが生じ、仕事が激減。試行錯誤の末、昭和レトロを表現する事に活路を見つけ、1979年、描きためた作品を「話の特集」(AD・和田誠)に持ち込み、グラビアに掲載される。それ以後、本の装画、小説の挿絵等様々な仕事を多数手がける。1988年、東京イラストレーターズ・ソサエティの設立に参加。長く理事、公募審査員、展覧会委員長を務めるが、2017年、退会。1994年、講談社出版文化賞さしえ賞を受賞。2005年以降、私塾「MJイラストレーションズ」を主宰し、多くの若手イラストレーターを育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ