検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

はいしゃへいくひ (こどものとも年中向き)

著者名 石橋 真樹子/さく
著者名ヨミ イシバシ マキコ
出版者 福音館書店
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども開架在庫 帯出可福音館月刊E/ハイ/1420016485

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910219731
書誌種別 図書
著者名 石橋 真樹子/さく
著者名ヨミ イシバシ マキコ
出版者 福音館書店
出版年月 2009.3
ページ数 31p
大きさ 26cm
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 はいしゃへいくひ (こどものとも年中向き)
資料名ヨミ ハイシャ エ イク ヒ
叢書名 こどものとも年中向き
叢書名巻次 276号

(他の紹介)内容紹介 権力から独立した放送は民主主義の基盤であり、国民の知る権利のためのインフラである。どんな歴史的教訓から今日の放送制度がつられたのか。放送倫理とは何か。自主・自律の取り組みで放送の自由を守れるか。技術革新に伴うメディア環境激変の中、「放送と通信の融合」の時代を見据えて、その果たすべき公共的役割を考える。
(他の紹介)目次 第1部 放送制度の歴史と放送の自由(放送のはじまりと不自由な放送がもたらしたもの
占領下の放送法誕生―新憲法制定と電波三法
NHKと民放の二元体制成立とテレビ放送の開始
放送制度の変遷
放送の自由に対する干渉)
第2部 憲法から見た放送の自由(放送法四条と表現の自由
自主・自律の制度としての放送法
最高裁判所の見解)
第3部 自主・自律の放送倫理の実践(番組審議会
BPOによる放送倫理の実践
欧米の放送制度との比較から見た日本の放送制度)
(他の紹介)著者紹介 川端 和治
 1945年、北海道生まれ。1968年、東京大学法学部卒業。現在、弁護士(第二東京弁護士会会員)。第二東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長を歴任。2007年から2018年まで、BPO(放送倫理・番組向上機構)放送倫理検証委員会委員長をつとめる。2018年、放送批評懇談会より、自主・自律的な放送倫理の仕組みを放送界に定着させることに貢献したことに対して「第9回志賀信夫賞」を贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。