蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
天気予報はどのようにつくられるのか
|
著者名 |
古川 武彦/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ タケヒコ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 451// | 0118684752 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916814178 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古川 武彦/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ タケヒコ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-597-7 |
分類記号(9版) |
451.28 |
分類記号(10版) |
451.28 |
資料名 |
天気予報はどのようにつくられるのか |
資料名ヨミ |
テンキ ヨホウ ワ ドノヨウニ ツクラレル ノカ |
内容紹介 |
技術の進歩や、気象学などの発展により、世界屈指の予測精度を誇る日本の天気予報。気象および海洋の観測システムから、観測データの予報中枢への通報、予測モデルの運用、予報の製作に到るまでの流れをわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。滋賀県出身。理学博士(九州大学)。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長などを経て、気象学の普及などを目的とする「気象コンパス」を主宰。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界屈指の予測精度を誇る、日本の天気予報。そんな天気予報はどのようにつくられているのか?そのプロセスを案内する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大気と海洋の姿を知る 第2章 大気と海洋の今を知る 第3章 気象の特徴と予測技術 第4章 数値予報 第5章 短期予報 第6章 アンサンブル予報 第7章 地球温暖化の予測 第8章 波浪・津波の予測 第9章 天気予報の法制度 |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 武彦 1940年、滋賀県出身。理学博士(九州大学)。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長などをつとめ、現在は、気象学の普及などを目的とする「気象コンパス」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ