検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

浪江町津島 

著者名 森住 卓/著
著者名ヨミ モリズミ タカシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可369//0118781764

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
019.2 019.2
読書指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916980325
書誌種別 図書
著者名 森住 卓/著
著者名ヨミ モリズミ タカシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2021.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-406-06630-3
分類記号(9版) 369.36
分類記号(10版) 369.36
資料名 浪江町津島 
資料名ヨミ ナミエマチ ツシマ
副書名 風下の村の人びと
副書名ヨミ カザシモ ノ ムラ ノ ヒトビト
内容紹介 ふるさとを返せと、国と東電を相手に裁判を闘う、浪江町津島の人びと。差別や被曝への不安を抱えながら、祭りを守る人、放射線量を記録し続ける人など、原告たちの心からの叫びと願いをこめたルポルタージュ。
著者紹介 1951年生まれ。フォトジャーナリスト。日本写真家協会、日本ビジュアルジャーナリスト協会会員。「セミパラチンスク」で日本ジャーナリスト会議特別賞等を受賞。

(他の紹介)内容紹介 本を介した自由な語りを!みんなの教室が変わっていく。
(他の紹介)目次 1 響きあう教室が生まれるブックコミュニケーション(はじめに―ブックコミュニケーションの扉を開けて
ブックコミュニケーションとは
ブックコミュニケーションで大切なこと ほか)
2 さあ、ブックコミュニケーションの時間です(小学校編
中学校編
すべてをこの瞬間につなげて)
3 ブックコミュニケーションのさまざまなかたち(ベテラン先生によるブックコミュニケーション“小学校”
新人先生によるブックコミュニケーション“小学校”
学校司書によるブックコミュニケーション“小学校” ほか)
(他の紹介)著者紹介 村中 李衣
 1958年山口県生まれ。ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科教授。児童養護施設・老人保健施設・刑務所など様々な場所で絵本の読みあいを続ける。『チャーシューの月』(小峰書店)で、日本児童文学者協会賞。「長期入院児のための絵本の読みあい」(西隆太朗と共同研究)で、日本絵本研究賞。絵本や児童書の創作も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊木 洋
 1961年鳥取県生まれ。ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科准教授。中学校の国語科教諭として、学校図書館を活用した学習者主体の国語教室の創造に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。