検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

インドネシア山旅の記 (YAMAKEI CREATIVE SELECTION)

著者名 重田 哲朗/著
著者名ヨミ シゲタ テツロウ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可山と自転車292//0118457688

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
338 338
金融 貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916460174
書誌種別 図書
著者名 重田 哲朗/著
著者名ヨミ シゲタ テツロウ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.3
ページ数 219p
大きさ 26cm
ISBN 4-635-88643-7
分類記号(9版) 292.4
分類記号(10版) 292.4
資料名 インドネシア山旅の記 (YAMAKEI CREATIVE SELECTION)
資料名ヨミ インドネシア ヤマタビ ノ キ
叢書名 YAMAKEI CREATIVE SELECTION
叢書名 Frontier Books
内容紹介 インドネシアにある標高3000m以上のすべての山と、3000m以下であっても特徴的な山の登頂を目指した山旅の記録とともに、主要な岩場や、島々の歴史と文化を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 電子マネーにキャッシュレス、暗号資産、ブロックチェーン。今フィンテックという言葉のもとにお金のあり方が変わり始めた。インターネットと社会の関係を研究する著者はこの先「貨幣経済が衰退する可能性は高く、その未来にまったく異なる世界が立ち上がる」と主張する。お金が消滅すると同時に消える職業とは?変わらず価値を持つものとは?その先で私たちは何を歓びとして生きる?この本を手に混沌たる世界を進め!
(他の紹介)目次 第1章 2019年、「お金」が消え始めた(いよいよ日本で始まった「キャッシュレス化」
キャッシュレス化の実態 ほか)
第2章 2049年、「お金」消滅(西暦2049年―15歳(2034年生まれ)の女性の話
「お金」消滅のロードマップ ほか)
第3章 「お金」のない世界をどう生きるか(西暦2049年―45歳(2004年生まれ)の男性の話
「お金」は人生の目的ではない ほか)
第4章 「ニューエコノミー」に備えよ(西暦2049年―35歳(2014年生まれ)の女性の話
姿を現す「ニューエコノミー」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 斉藤 賢爾
 1964年、京都市生まれ。早稲田大学大学院経営管理研究科教授。そのほか一般社団法人ビヨンドブロックチェーン代表理事、一般社団法人アカデミーキャンプ代表理事など。大学卒業後、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社(現日立ソリューションズ)入社。93年、米コーネル大学大学院にて工学修士号(コンピュータサイエンス)取得。外資系ソフトウェア企業などに勤務した後、2000年より慶應義塾大学環境情報学部村井純研究室に在籍。06年、同大学院にてデジタル通貨の研究で博士号(政策・メディア)取得。長期にわたりデジタル通貨の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。