検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「日本文化論」を越えて 

著者名 干場 辰夫/著
著者名ヨミ ホシバ タツオ
出版者 花伝社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可361//1910304003

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
361.5 361.5
加藤 周一 日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916808708
書誌種別 図書
著者名 干場 辰夫/著
著者名ヨミ ホシバ タツオ
出版者 花伝社
出版年月 2019.11
ページ数 252p
大きさ 19cm
ISBN 4-7634-0905-8
分類記号(9版) 361.5
分類記号(10版) 361.5
資料名 「日本文化論」を越えて 
資料名ヨミ ニホン ブンカロン オ コエテ
副書名 加藤周一「土着世界観」論とその行く先
副書名ヨミ カトウ シュウイチ ドチャク セカイカンロン ト ソノ ユクサキ
内容紹介 粗雑で主観的な「日本の個性・アイデンティティ」が社会に流布する一方で、考察対象の広範さから学問として成立困難な「日本文化論」。加藤周一の「土着世界観」論を手掛かりに、人類史的視点から新しい日本文化論を目指す。
著者紹介 1952年石川県生まれ。同志社大学大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程満期退学。著書に「日本社会のグランドデザイン」「東京23区区立博物館“辛口”批評」など。

(他の紹介)内容紹介 「土着世界観」の洗練に見出す“日本的なもの”。粗雑で主観的な「日本の個性・アイデンティティ」が社会に流布する一方で、考察対象のあまりの広範さから学問としての成立が困難な「日本文化論」。“こじつけ”や“フィクション”ではない学問としての日本文化論の確立を、加藤周一の「土着世界観」論を手掛かりに試みる意欲的論考。「日本らしさ」をめぐる数多の論説を吟味し、人類史的視点から新しい日本文化論を目指す―。
(他の紹介)目次 第1章 加藤周一「雑種文化論」の問題
第2章 加藤周一における「土着世界観」の追求
第3章 加藤周一における「土着世界観」論の確立
第4章 加藤周一における「土着世界観」論の展開
第5章 “日本的なもの”とは何か
第6章 従来の「日本文化論」をどう理解するか
(他の紹介)著者紹介 干場 辰夫
 1952年石川県羽咋市生れ。1975年京都大学法学部卒業。1983年同志社大学大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程満期退学。現在の所属学会:日本民俗学会、日本文化政策学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。