検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

はっぱせんせい 

著者名 伊藤 正道/作・絵
著者名ヨミ イトウ マサミチ
出版者 丸善プラネット
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ハツ/1420214551

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910243482
書誌種別 図書
著者名 伊藤 正道/作・絵
著者名ヨミ イトウ マサミチ
文教大学出版事業部/編集
出版者 丸善プラネット
出版年月 2009.5
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
ISBN 4-86345-015-8
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 はっぱせんせい 
資料名ヨミ ハッパ センセイ
内容紹介 ナナちゃんが草のはえた細い1本の道を歩いていくと、ちいさな木の板があり、「はっぱがっこう」と書いてありました。ナナちゃんがそっとのぞいてみると…。緑や自然を大事に思う心を育てる絵本。
著者紹介 早稲田大学社会科学部卒業。広告・出版・パッケージなど幅広い分野のイラストレーションを手がける。鎌倉にギャラリー「ジオジオファクトリー」をオープン。絵本作品に「大きな古時計」など。

(他の紹介)内容紹介 日本が液化天然ガス(LNG)を導入して50年。天然ガスは今や、発電の4割を担い、ビルを冷房し、工場の熱需要を支え、再生可能エネルギーのベストパートナーになった。天然ガス/LNGを通して、エネルギーと環境の未来を展望する。
(他の紹介)目次 序章 エネルギーの未来を語るときの前提条件―LNG導入50年の節目にあたって
第1章 日本のエネルギーの現状―3・11を機に重要度増したLNG
第2章 LNGは地球規模の巨大ビジネス―日本の貢献とコモディティー化への道
第3章 経営者の決断 社運を賭けた熱量変更―世界を驚かせた日本のLNG導入
第4章 天然ガスの活躍の場を広げた技術―生活を豊かに、街を快適に、産業を強く
第5章 再生可能エネルギーを誰が支えるか―21世紀前半は天然ガス黄金時代が続く
第6章 脱炭素型バリューチェーンの構築―21世紀後半の脱炭素社会を支えるために
(他の紹介)著者紹介 今井 伸
 ジャーナリスト。1948年群馬県生まれ。73年早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業して毎日新聞社入社。東京本社経済部、エコノミスト編集部に所属し、経済の第一線を取材。99年エコノミスト編集長、2003年毎日新聞論説委員(経済担当)。04年同社を早期退職し、天然ガス・都市ガスの専門紙ガスエネルギー新聞に移る。編集長(04〜17年)を経て、現在は特別編集委員。千葉商科大学政策情報学部非常勤講師(2004〜09年「産業論」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橘川 武郎
 東京理科大学大学院経営学研究科教授。1951年和歌山県生まれ。75年東京大学経済学部卒業、83年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、青山学院大学経営学部専任講師。87年同大学助教授、この間ハーバード大学ビジネススクール客員研究員。93年東京大学社会科学研究所助教授、96年東京大学教授、経済学博士(東京大学)。07年一橋大学大学院商学研究科教授。15年より現職。総合資源エネルギー調査会委員。前経営史学会会長(2013〜16年在任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 彰
 エネルギー・アナリスト。1950年東京都生まれ。上智大学卒業後、日本経済新聞記者を経て、76年石油公団(現独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構=JOGMEC)に入社し、資源開発に携わる。89年から石油・天然ガスを中心にエネルギーの国際動向調査・分析に従事。ハーバード大学国際問題研究所客員研究員、パリ事務所長、JOGMEC上席研究員、早稲田大学非常勤講師などを歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。