蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
老ける脳と老けない脳
|
著者名 |
友寄 英哲/著
|
著者名ヨミ |
トモヨリ ヒデアキ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 141// | 0118485689 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 141// | 1310249857 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916543269 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
友寄 英哲/著
|
著者名ヨミ |
トモヨリ ヒデアキ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-07-422540-8 |
分類記号(9版) |
141.34 |
分類記号(10版) |
141.34 |
資料名 |
老ける脳と老けない脳 |
資料名ヨミ |
フケル ノウ ト フケナイ ノウ |
副書名 |
60代が分岐点。 |
副書名ヨミ |
ロクジュウダイ ガ ブンキテン |
内容紹介 |
加齢=記憶力の低下ではない。円周率4万桁暗唱・元ギネス記録保持者、ルービックキューブ目隠し・世界最高齢記録者である84歳の著者が、独自の「脳を鍛える記憶術」だけでなく、脳を元気にする考え方や生活術を紹介する。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。電気通信大学卒業後、ソニー株式会社に入社。54歳のときに円周率4万桁を暗唱し、88年版ギネスブックに掲載される。95年まで記録保持。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人々の営み、仕事、日常、男女の愛などに静かな眼差しを向け、各地の風土とともに紡いだ物語は、人間の愛と孤独を描き出す。単行本未収録、珠玉の短編・中編を集めた二巻選集の第二巻。「遠音」「菩薩」「二期咲き桜」「箱根心中」「あぶさんの雪」など十四編を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋二郎 1949年福岡生まれ。作家。日本大学芸術学部教授。中央大学卒業。25歳の時、『三田文學』にはじめての小説「湿地」を投稿し掲載され作家の道へ。外国人労働者をはじめて文学に取り入れた『河口へ』(集英社)で注目され、人間の生きる哀しみと孤独をテーマに作品を発表。『夏至祭』第17回野間文芸新人賞、『岬の蛍』第49回芸術選奨新人賞、『イギリス山』第5回木山捷平文学賞。現在、日本文藝家協会常務理事、日本近代文学館常務理事、日中文化交流協会常任理事、舟橋聖一文学賞選考委員、日大文芸賞選考委員、『季刊文科』編集委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ