蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界のミイラ (宝島社新書)
|
著者名 |
近藤 二郎/監修
|
著者名ヨミ |
コンドウ ジロウ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 202// | 0610605719 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916807216 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
近藤 二郎/監修
|
著者名ヨミ |
コンドウ ジロウ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8002-9968-0 |
分類記号(9版) |
202.5 |
分類記号(10版) |
202.5 |
資料名 |
世界のミイラ (宝島社新書) |
資料名ヨミ |
セカイ ノ ミイラ |
叢書名 |
宝島社新書 |
叢書名巻次 |
554 |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
内容紹介 |
現世とあの世をつなぐ哲学が生み出したミイラ。エジプト、アンデス、中国、日本など、世界のミイラの作り方から歴史までを貴重な写真とともに解説。ミイラを見つめることで、人間の死生観と哲学に迫る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちはミイラというとエジプトのツタンカーメンの呪いを思い出す。しかし、本来ミイラとは、怖いものでもなければ、災いを起こすものでもない。ミイラとは、死者と、死に対する人々の思いが詰まったものだ。愛すべき人の魂が永遠に続くように願うものだったり、亡くなった者のあの世での幸せを祈るものだったり、そして、死んでもともにいることの証しだったりする。古代より世界中でミイラは作られてきた。エジプトのミイラだけがミイラではない。ヨーロッパにもアジアにも中南米にもいる。そして、私たちは、ミイラを通して世界中の人々の死生観を、見ることができるのだ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 世界のミイラ 第1章 ミイラが語る古代エジプト 第2章 ミイラとともに生きる中南米の人々 第3章 ヨーロッパの自然が作ったミイラ、人が作ったミイラ 第4章 アジア・オセアニアのミイラ 第5章 日本の即身仏というミイラ |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 二郎 1951年東京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授。早稲田大学エジプト学研究所所長。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1976年より早稲田大学古代エジプト調査隊の一員としてエジプトで発掘調査に従事。1981〜83年までカイロ大学留学。専門はエジプト学、考古学、文化財学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ