蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 740// | 0118676493 |
○ |
2 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 740// | 1610166850 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916806732 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本カメラ博物館/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン カメラ ハクブツカン |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-336-06381-6 |
分類記号(9版) |
740.21 |
分類記号(10版) |
740.21 |
資料名 |
カメラとにっぽん |
資料名ヨミ |
カメラ ト ニッポン |
副書名 |
写真家と機材の180年史 |
副書名ヨミ |
シャシンカ ト キザイ ノ ヒャクハチジュウネンシ |
内容紹介 |
第二次大戦後、「カメラ大国」日本において、表現と技術はいかに密接に関わってきたのか。写真家の作品とその背景にあるカメラ機材の歴史を、豊富な図版と多岐にわたるエピソードとともに振り返る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦後、先進の写真機材を世界に供給した「カメラ大国」日本において、その渡来時から表現と技術はいかに密接に関わってきたのか―写真家の作品とその背景にあるカメラ機材の歴史を、豊富な図版と多岐にわたるエピソードとともに振り返る、全く新しい形の日本写真史。 |
(他の紹介)目次 |
1 写真黎明期―ダゲレオタイプから乾板まで(ダゲレオタイプカメラ 日本への写真伝来 ほか) 2 表現手段としてのカメラ―アマチュア写真から報道写真まで(福原信三とソホレフレックス・トロピカル 福原路草とソルントンレフレックス ほか) 3 カメラと写真家の繚乱時代―フィルム全盛期(木村伊兵衛とローライフレックス 林忠彦とライカ、ローライ ほか) 4 表現と機能の多様化―そしてデジタルへ(広田尚敬とニコンF、キヤノンF‐1 水谷章人とキヤノンF‐1 ほか) 5 私とカメラ―ターニング・ポイント(藤本四八―焼け跡の銀座で 笹本恒子―女性で初めての報道写真家として ほか) |
目次
内容細目
前のページへ