蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
こびとのてがみ (いってみたいなこんなくに)
|
著者名 |
小沢 正/作
|
著者名ヨミ |
オザワ タダシ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1989 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 紙芝居 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0120099718 |
○ |
2 |
宮城 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0220070338 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010051389 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小沢 正/作
|
著者名ヨミ |
オザワ タダシ |
|
津田 直美/画 |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号(9版) |
C |
分類記号(10版) |
C |
資料名 |
こびとのてがみ (いってみたいなこんなくに) |
資料名ヨミ |
コビト ノ テガミ |
叢書名 |
いってみたいなこんなくに |
叢書名巻次 |
こびとのくに |
(他の紹介)内容紹介 |
ユダヤ人であることと、シオニズムを批判することは両立しえないのか。ユダヤ性とは何かを徹底的に主題化しつつ、パレスチナ・イスラエル問題の核心にせまる。レヴィナス、ベンヤミン、アーレント、サイードの思想を読みとき、現代を代表する思想家が、いま私たちがとるべき道を模索する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―自己からの離脱、エグザイル、そしてシオニズム批判 第1章 不可能で必要な責務―サイード、レヴィナス、そして倫理的要請 第2章 殺すことができない―レヴィナス対レヴィナス 第3章 ヴァルター・ベンヤミンと暴力批判論 第4章 閃いているもの―ベンヤミンのメシア的政治 第5章 ユダヤ教はシオニズムか―あるいはアーレントと国民国家批判 第6章 複数的なるものの苦境―アーレントにおける共生と主権 第7章 現在のためのプリーモ・レーヴィ 第8章 「エグザイルなくして、私たちはどうしたらよいだろう」―サイートとダルウィーシュが未来に語りかける |
(他の紹介)著者紹介 |
バトラー,ジュディス 1956年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 洋一 1953年名古屋市生まれ。東京教育大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸 まどか 1982年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会系博士課程満期退学、ルイジアナ州立大学博士課程修了(英文学・ウィメンズアンドジェンダースタディーズ)。文学博士。現在、ルイジアナ州立大学研究員。専門はアメリカ文学とクィア・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ