検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

縮小する日本社会 (生命科学と現代社会)

著者名 佐藤 洋一郎/監修
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可612//0118678309

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
612.1 612.1
日本-農業 日本-人口 農村人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916805674
書誌種別 図書
著者名 佐藤 洋一郎/監修
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
香坂 玲/編集
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.10
ページ数 14,244p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-24302-1
分類記号(9版) 612.1
分類記号(10版) 612.1
資料名 縮小する日本社会 (生命科学と現代社会)
資料名ヨミ シュクショウ スル ニホン シャカイ
叢書名 生命科学と現代社会
副書名 危機後の新しい豊かさを求めて
副書名ヨミ キキゴ ノ アタラシイ ユタカサ オ モトメテ
内容紹介 産業や消費は縮小し始めている日本。社会の転換を様々な地域と方法論から分析し、食の生産のゆくえを探る。また農産物のブランド化や伝統産品の輸出戦略などのあり方を考え、縮みゆく社会の中で豊かさを享受できる方法を提案。

(他の紹介)内容紹介 人口が減少し産業や消費は縮小し始めている。日本はどうなるのか。本書は社会の転換を、さまざまな地域と方法論から分析し、食の生産のゆくえを探る。また農産物のブランド化や伝統産品の輸出戦略など新たな生産のあり方を考え、縮みゆく社会の中で豊かさを享受する方法を提案する。
(他の紹介)目次 はじめに―縮小と豊かさの萌芽
序論 縮小社会と里山
座談会 縮小する生産の現場と現代日本社会
第1章 縮小する都市から考える「農」ある豊かな暮らし
第2章 人口減少期の国土計画―ストーリーからデータへ
第3章 縮小する生産現場と獣害
第4章 縮小する生産の再生―伝統野菜から
第5章 農業を起点とするプレイス・ブランディングの可能性―丹波市のブランド資産とブランド構造に関する検討
第6章 地域資源・産品の知識から考える縮小とその共有化と継承への課題
(他の紹介)著者紹介 佐藤 洋一郎
 京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は植物遺伝学。1952年生まれ。京都大学大学院農学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香坂 玲
 名古屋大学大学院環境学研究科教授。専門は農林分野の資源管理論。1975年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科修了、独フライブルク大学にて博士号(理学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 縮小社会と奥山   1-12
佐藤 洋一郎/著
2 縮小する生産の現場と現代日本社会   13-39
佐藤 洋一郎/述 香坂 玲/述 飯田 晶子/述 内山 愉太/述 岸岡 智也/述
3 縮小する都市から考える「農」ある豊かな暮らし   41-79
飯田 晶子/著
4 人口減少期の国土計画   ストーリーからデータへ   80-115
内山 愉太/著
5 縮小する生産現場と獣害   116-142
岸岡 智也/著
6 縮小する生産の再生   伝統野菜から   143-179
中村 考志/著
7 農業を起点とするプレイス・ブランディングの可能性   丹波市のブランド資産とブランド構造に関する検討   180-211
徳山 美津恵/著
8 地域資源・産品の知識から考える縮小とその共有化と継承への課題   212-241
香坂 玲/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。