蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生物多様性を問いなおす (ちくま新書)
|
著者名 |
高橋 進/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A468// | 0118742469 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916911951 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 進/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07365-5 |
分類記号(9版) |
468 |
分類記号(10版) |
468 |
資料名 |
生物多様性を問いなおす (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
セイブツ タヨウセイ オ トイナオス |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1542 |
副書名 |
世界・自然・未来との共生とSDGs |
副書名ヨミ |
セカイ シゼン ミライ トノ キョウセイ ト エスディージーズ |
内容紹介 |
生物多様性を、「生物資源」と人類の「生存基盤」というふたつの価値と、その両方を統合した「地球公共財」と位置づけて考察。自然共生社会の実現やSDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「3つの共生」を提起する。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。東京大学農学部卒業。東京都立大学都市環境科学研究科客員研究員。著書に「生物多様性と保護地域の国際関係」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
令和元年10月1日スタートの改正消費税に完全対応!軽減税率制度に対応した新しい消費税申告書の書き方を解説。基本事項から税率10%引き上げ、軽減税率、インボイス制度・区分記載請求書等制度、申告、納付まで。最低限知っておきたい実務知識を平易に解説。税務署に提出する各種届出の作成ポイントと書式も掲載。事業者、経理担当者必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 税率アップに対応!消費税のしくみ(消費税とはどんな税金なのか 総額表示義務について知っておこう ほか) 第2章 軽減税率のしくみ(軽減税率について知っておこう 適用される品目とそうでない品目を見分ける ほか) 第3章 消費税転嫁対策(消費税転嫁対策特別措置法について知っておこう 消費税の転嫁拒否行為について知っておこう ほか) 第4章 消費税の申告・納税(申告納税制度とはどんな制度なのか 消費税の申告・納付について知っておこう ほか) 第5章 届出書式集(消費税の各種届出書) |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 守 1974年生まれ。東京都出身。公認会計士。慶應義塾大学卒業後、中央青山監査法人、太陽ASG有限責任監査法人(現太陽有限責任監査法人)、東証1部上場会社勤務等を経て、現在は武田公認会計士事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 われら新鮮な旅人
1-51
-
-
2 メランコリックな怪物
53-85
-
-
3 言葉殺人事件
87-139
-
-
4 深呼吸の必要
141-174
-
-
5 食卓一期一会
175-252
-
-
6 心の中にもっている問題
253-274
-
-
7 詩の絵本
275-284
-
-
8 世界は一冊の本
285-326
-
-
9 黙されたことば
327-360
-
-
10 記憶のつくり方
361-406
-
-
11 一日の終わりの詩集
407-435
-
-
12 死者の贈り物
437-460
-
-
13 人はかつて樹だった
461-483
-
-
14 幸いなるかな本を読む人
485-511
-
-
15 世界はうつくしいと
513-541
-
-
16 詩ふたつ
543-549
-
-
17 詩の樹の下で
551-593
-
-
18 奇跡-ミラクル-
595-625
-
-
19 場所と記憶
627-640
-
-
20 あとがき抄
641-653
-
前のページへ