蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界が隠蔽した日本の核実験成功
|
著者名 |
矢野 義昭/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ヨシアキ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 559// | 0118677087 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子爆弾 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916804071 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢野 義昭/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ヨシアキ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-585-22258-3 |
分類記号(9版) |
559.7 |
分類記号(10版) |
559.7 |
資料名 |
世界が隠蔽した日本の核実験成功 |
資料名ヨミ |
セカイ ガ インペイ シタ ニホン ノ カク ジッケン セイコウ |
副書名 |
核保有こそ安価で確実な抑止力 |
副書名ヨミ |
カク ホユウ コソ アンカ デ カクジツ ナ ヨクシリョク |
内容紹介 |
インド太平洋の安全と秩序を守るために、日本の核保有容認が必要になっている-。ロバート・ウィルコックス著「成功していた日本の原爆実験」の記述内容を分野別に時系列に従い再整理する。 |
著者紹介 |
昭和25年生まれ。京都大学文学部中国哲学史科卒。国家生存戦略研究会会長、岐阜女子大学特別客員教授。拓殖大学博士(安全保障)。著書に「軍拡中国に対処する」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本は大戦末、核爆発装置を完成させ、8月12日に興南の沖合の小島で原爆実験に成功したが、ソ連軍に急襲され、残った核インフラと科学者を奪われた。ソ連はその成果を利用し、わずか4年後に核実験に成功した。中国は朝鮮戦争中に興南の核インフラ奪取のため参戦した。北朝鮮の核開発は、人材育成も含め、日本の統治下で基盤が造られた。蒋介石も日本の科学者を雇い核開発に取り組んでいた。 |
(他の紹介)目次 |
日本の大戦中の核開発をめぐる従来の定説とウィルコックスの新説 スネルが報じた、日本による一九四五年八月十二日の核実験の成功を示す証言 スネル報告の爆発が核爆発だったのかどうかの検証 固まっていった国家意思と強まった軍の支援 仁科研でのウラン235の分離塔製作成功 海軍と荒勝のF計画に引き継がれ加速したニ計画の成果 理研のウラン分離塔の被災と海軍F計画のアジア大陸移転 海軍のF計画推進と荒勝研究室の遠心分離機開発 いくつもあった仁科の核分裂物質入手ルート 別のルートで酸化ウラニウムを求めていた海軍と荒勝 ドイツ潜水艦U―234の酸化ウラニウム輸送と米国への投降、その影響 進んでいた日本の原子爆弾開発 可能だった日本の原子爆弾の核分裂物質入手 北朝鮮と満州で豊富に採れたウラニウム鉱石やトリウム鉱石 東洋一の規模だった野口遵が建設した興南の核開発向け産業施設基盤 日本の核製造施設とみられる古土里の洞窟施設と興南の産業施設 ソ連の諜報活動と奇襲攻撃による興南占領、日本の成果の原爆開発への利用 興南の日本の核インフラ確保が目的だった中国の朝鮮戦争参戦と蒋介石の核開発着手 日本から継承した北朝鮮の核開発基盤 枢軸国、連合国双方とも必死で取り組んだ核関連情報活動 日本の原爆実験成功が隠蔽された背景と米政府の姿勢 未解明の多くの機密文書と残された謎 |
(他の紹介)著者紹介 |
矢野 義昭 昭和25年生まれ、京都大学工学部機械工学科卒、同文学部中国哲学史科卒。国家生存戦略研究会会長、日本安全保障戦略研究所上席研究員、防衛法学会理事、日本国史学会会員、岐阜女子大学特別客員教授。拓殖大学博士(安全保障)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ