検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

平成/令和の佐竹本三十六歌仙 

著者名 有馬 頼底/著
著者名ヨミ アリマ ライテイ
出版者 春風社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可721//0118679059

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
721.2 721.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916803890
書誌種別 図書
著者名 有馬 頼底/著
著者名ヨミ アリマ ライテイ
堀江 【キョウ】子/著
出版者 春風社
出版年月 2019.10
ページ数 118p
大きさ 26cm
ISBN 4-86110-662-0
分類記号(9版) 721.2
分類記号(10版) 721.2
資料名 平成/令和の佐竹本三十六歌仙 
資料名ヨミ ヘイセイ レイワ ノ サタケボン サンジュウロクカセン
内容紹介 秋田藩主佐竹家に伝来した歌仙絵巻であり、37点に切断され、売りに出された「佐竹本三十六歌仙」を復元。絹布に描かれた歌仙絵に、相国寺管長と茶道遠州流幽水会会長が揮毫した書を添える。
著者紹介 1933年東京生まれ。臨済宗相国寺派七代管長。京都仏教会理事長。

(他の紹介)目次 柿本人麻呂
凡河内躬恒
大伴家持
在原業平
素性法師
猿丸大夫
藤原兼輔
藤原敦忠
源公忠
徽子女王〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 有馬 頼底
 1933年、東京生まれ。41年、大分県日田市臨済宗岳林寺にて得度。55年、京都臨済宗相国寺僧堂に掛搭(入門)、大律櫪堂老師に師事。71年、相国寺派教学部長、95年、臨済宗相国寺派七代管長(相国寺一三二世)に就任。同時に鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼任。京都仏教会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀江 〓子
 文学博士。1943年生まれ。二松学舎大学大学院(中国学専攻)博士課程修了。1978年に故・堀江知彦氏と結婚。墨香会主宰(書道・号は蓬壺)、幽水会会長(茶道遠州流、号は宗篷)。2014年6月、紺綬褒章受章。2014年8月、外務大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。