蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K929/4/ | 0113063325 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110021085 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢代 静一/著
|
著者名ヨミ |
ヤシロ セイイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
223P |
大きさ |
20 |
分類記号(9版) |
K929 |
分類記号(10版) |
K929 |
資料名 |
毒婦の父 |
資料名ヨミ |
ドクフ ノ チチ |
副書名 |
高橋お伝 |
副書名ヨミ |
タカハシ オデン |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学は、「根源的真理」を問うものではない。その最大の目的は、一人ひとりの生き方と社会のあり方をよりよくすることであり、その方法は、プラトンが描くソクラテスにはじまり、フッサールの現象学にて真価を発揮した「対話」である。分断が進む現代において、人びとの間で納得できる答えを見つけだす方法とは?近年の研究の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「魂の世話」としての哲学―ソクラテスとプラトン(哲学はどうやって生まれたか―哲学と“軸の時代” ソクラテスの生きた時代 魂の世話―『ソクラテスの弁明』 「〜とは何か」の問い―『ラケス』 哲学対話の可能性 魂・国家・哲学・イデア―中期プラトンの思想) 第2部 「合理的な共通了解」をつくりだす―フッサール現象学の方法(二〇世紀哲学による「本質・真理」の否定 ギリシア哲学・幾何学・自然科学―共通了解をめぐる問題(一) 近代科学とともに生まれた難問―共通了解をめぐる問題(二) 現象学的還元と本質観取―現象学の方法(一) 現象学と“反省的エヴィデンス”―現象学の方法(二) “超越論的還元”と認識問題の解決―現象学の方法(三)) 第3部 どのように哲学対話を実践するか―正義の本質観取を例として(正義の本質観取―現象学の実践(一) 正義をめぐる問題と学説の検討―現象学の実践(二)) |
(他の紹介)著者紹介 |
西 研 1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、東京医科大学教授(哲学教室)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ