検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大人のための道徳教科書 

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 育鵬社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可150//1710257591
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可150//2010041834

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2019
150 150
道徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916801355
書誌種別 図書
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 育鵬社
出版年月 2019.10
ページ数 300p
大きさ 19cm
ISBN 4-594-08284-0
分類記号(9版) 150
分類記号(10版) 150
資料名 大人のための道徳教科書 
資料名ヨミ オトナ ノ タメ ノ ドウトク キョウカショ
内容紹介 学校に「教科としての道徳」がなかった大人のために、道徳のエッセンスが詰まった古今東西の37の名言・名文を精選して紹介。1日10分で、自己の確立、社会性、他者への愛といった大人に必須のスキルを学び直せる。
著者紹介 昭和35年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。

(他の紹介)内容紹介 学校に道徳の教科がなかった16歳(2003年度生)〜80歳(1939年度生)の皆さんへ。自己の確立、コミュニケーション力、社会性、他者への愛、なぜ生きるのか等、大人に必須のスキルを学び直しましょう!道徳のエッセンスが詰まった古今東西、37の名言・名文を精選!
(他の紹介)目次 第1章 自己を確立するために必要な十の徳目(自由と責任 自ら箸を取れ―渋沢栄一
自主、自律 一身独立して、一国独立す―福沢諭吉 ほか)
第2章 コミュニケーション力の土台となる七つの徳目(思いやり 弱者、劣者、敗者に対する仁―新渡戸稲造
感謝 子を養いて親の恩を知り、身を立てて人の労を知る―『金言童子教』 ほか)
第3章 社会に出たら必須になる七つの徳目(遵法精神 小心翼々勤みて守らざるべからず―福沢諭吉
公徳心 天下の事を成すは天下有志の士と志を通ずるに非ざれば得ず―吉田松陰 ほか)
第4章 「ジコチューな自分」を見つめ直す七つの徳目(家族愛、家庭生活の充実 孝は強うべきものにあらず―渋沢栄一
先生への敬愛、集団生活の充実 自分の師を物を教へる機械か何かの様に心得て居る北里柴三郎 ほか)
第5章 「なぜ生きるのか」を考えるための四つの徳目(生命の尊さ 朝焼小焼だ大漁だ―金子みすゞ
生命の尊さ 人生が何をわれわれから期待しているか―フランクル ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 明治大学文学部教授。昭和35(1960)年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。