蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
六甲岩めぐりハイキング
|
著者名 |
江頭 務/著
|
著者名ヨミ |
エガシラ ツトム |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 山と自転車291.6// | 0118581024 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界史年表・地図
亀井 高孝/編,…
トリコロールと日の丸 : 「親日」…
竹下 節子/著,…
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
経済で読み解く世界史
宇山 卓栄/著
名画で学ぶ世界史 : ルネサンスか…
竹内 麻里子/著
SDGsで読む世界史下
藤森 数正/著
SDGsで読む世界史上
藤森 数正/著
地図で学ぶ世界史「再入門」
伊藤 敏/著
人類の物語 : 世界はちがう人どう…
ユヴァル・ノア・…
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
地中海世界の歴史5
本村 凌二/著
文章に生きる : チェーホフと、エ…
キリン・ナラヤン…
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
絵画でスッと頭に入る世界史
祝田 秀全/監修
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
縄文の衣 : 日本最古の布を復原
尾関 清子/著
世界史と日本史は同時に学べ!
山崎 圭一/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
世界史探偵コナンシーズン2-6
青山 剛昌/原作
世界史探偵コナンシーズン2-5
青山 剛昌/原作
世界の歴史15
世界の歴史3
世界の歴史2
世界の歴史14
世界の歴史10
世界の歴史5
世界の歴史4
世界の歴史11
世界の歴史9
世界の歴史8
世界の歴史7
世界の歴史6
世界の歴史17
世界の歴史16
世界の歴史13
地中海世界の歴史4
本村 凌二/著
世界の歴史12
世界の歴史1
世界の歴史18
異文化理解入門 : グローバルな時…
原沢 伊都夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916667580 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江頭 務/著
|
著者名ヨミ |
エガシラ ツトム |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-422-25084-7 |
分類記号(9版) |
291.64 |
分類記号(10版) |
291.64 |
資料名 |
六甲岩めぐりハイキング |
資料名ヨミ |
ロッコウ イワメグリ ハイキング |
副書名 |
巨岩・奇岩・霊石を楽しむ9コース+α |
副書名ヨミ |
キョガン キガン レイセキ オ タノシム キュウコース プラス アルファ |
内容紹介 |
登山史に残る巨岩から、変な形の奇岩、信仰を集める霊石まで、100以上の岩を味わえる六甲山系ハイキングコース9+αを紹介する。全コースに等高線&イラストでわかりやすいWマップ付き。データ:2018年2月現在。 |
著者紹介 |
1945年兵庫県生まれ。若い頃より登山を趣味とし、電機会社退職後、阪神間の市街地背後にある六甲山の岩を民話・伝承と登山史の見地から調査。イワクラ(磐座)学会理事。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「東大の先生の本だからどうせ難しいんでしょ」と思ってる人も!世界史を学び直したいと思ってる人も!「暗記」じゃなくて「考える」ためのぜんぜん難しくない「世界史」講義!!比較文明史に造詣の深い著者による、「目からウロコ」のユニークな視点が満載。この1冊で人類史のおおまかな「動き」がつかめる! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「暗記」ではなく、「なぜ?」からはじめる世界史への招待 世界史はどうつくられてきたか 「文明」と「文化」とはなんだろうか 五つの大文化圏で世界史を考える 人類が「文字」と「組織」を獲得するまで インド「梵字世界」と中国「漢字世界」の展開 メソポタミアとエジプト、エーゲ海の文明 「アラビア文字世界」の登場から「モンゴルの大征服」まで 西欧人の「大航海」時代は何を変えたのか?14〜16世紀の世界 西欧世界はなぜ世界の覇権を握ることができたのか 異文化世界は「西洋の衝撃」にどう対応したか 「文字」から見えてくる近代世界 二三世紀の「世界史」を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 董 1947年生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。専攻はオスマン帝国史だが比較史・比較文化にも深い関心を持つ。83年より東京大学東洋文化研究所助教授、91年より同教授、2012年より東京大学名誉教授。トルコ歴史学協会名誉会員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ