検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

愛の民話 

著者名 和田 芳恵/著
著者名ヨミ ワダ ヨシエ
出版者 講談社
出版年月 1963.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可388.1/37/0112075247

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
721.6 721.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916565291
書誌種別 図書
著者名 和田 芳恵/著
著者名ヨミ ワダ ヨシエ
出版者 講談社
出版年月 1963.5
ページ数 233p
大きさ 18cm
分類記号(9版) 388.1
分類記号(10版) 388.1
資料名 愛の民話 
資料名ヨミ アイ ノ ミンワ

(他の紹介)内容紹介 京都では今でも「応挙さん」。親しみをこめて「さん」付けで呼ばれる画家は他にはいない。18世紀後半、若冲、蕪村、大雅、蕭白ら名だたるライバルたちを抑え、京でナンバー1の人気を得た円山応挙(1733〜95)。中国や日本の伝統、西洋画の知識や技を取り入れて、写生を基盤に、斬新なスタイルを打ち立て、その後の日本美術にも大きな影響を及ぼしたスゴイひと。でもいったい、どこがどういうふうにスゴイのか?巨匠の実力と人間力、見どころを再発見。
(他の紹介)目次 応挙の絵は、ここがすごい(ほんもの以上にほんものらしく描く
見たこともないのに見てきたように描く
見えないものも見えるように描く
元ネタよりうまく描く
まじめにきっちり描く
こわく描く
かわいく描く)
応挙の人生、この人間力がすごい(こうして絵師・応挙は生まれた―新しい表現を模索した青春の日々
高貴なる理解者のもとで―新しい可能性を追究した30代
新たなるパトロンを得て―屏風画に打ちこんだ黄金の40代
円熟の時―後継者たちを育てた50代から晩年まで)
京都「応挙さん」めぐり


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。