蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 923// | 0118768589 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916958687 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
閻 連科/著
|
著者名ヨミ |
イエン リエンコー |
|
飯塚 容/訳 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-20833-6 |
分類記号(9版) |
923.7 |
分類記号(10版) |
923.7 |
資料名 |
心経 |
資料名ヨミ |
シンギョウ |
内容紹介 |
北京で最も有名な大学が創設した宗教研修センター。講義を受ける18歳の玉尼・雅慧は、崇高への憧れを抱きつつ、神と神、人と人、神と人との葛藤に巻き込まれていく…。光と闇が交差する宗教小説。 |
著者紹介 |
1958年中国生まれ。80年代末から小説を発表。2005年「愉楽」で老舎文学賞受賞。14年フランツ・カフカ賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
もっと深く、さらに力強く!情熱と迫力を踊るためのコツを徹底紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1 フラメンコな身体の使い方―情熱的で力強いフラメンコを踊るための、フラメンコ舞踊ならではの身体の使い方を身につける。フラメンコの舞踊テクニックを身につけるためにも役に立つ。(上半身と下半身の拮抗する力が強い立ち姿をつくる ヒザの角度の変化で表現の幅が広がる ほか) 2 美しいマノとブラソの動かし方―女性らしい優雅さや重厚さを表現するマノとブラソ。動かし方の基本とコツをマスターして魅惑的なフラメンコを踊る。正しい姿勢は、美しいマノとブラソの基本条件だ。(関節の柔らかさがマノの表現を豊かにする 手首は一定の速度でゆっくり回してねばりを出す ほか) 3 大地を揺るがすサパテアード―フラメンコ独自のテクニックであるサパテアードを、強く、早く、美しく、ダイナミックに打ちだすためのコツを伝授。踊り手もパーカショニストだという自覚をもつ。(力をまとめる“足の中心点”をとらえて打つと良い音が出る 浅いヒザの曲げで速いサパテアードが打てる ほか) 4 フラメンコ舞踊の技を磨く―フラメンコ舞踊には、独自の技がある。その技をしっかり身につけて、深い情熱と、ゆるぎない力強さを表現する。(両脚の内側の筋肉を引き寄せて回るとぶれない 顔は最後まで正面に残して、キレのあるブエルタにする ほか) 5 フラメンコを理解して踊りを深化させる―フラメンコは振りをただマスターしただけでは上達しない。形だけでなく、振りの内側にあるもの、リズムや精神性や表現力が重要だ。(カンテ、ギターとのコミュニケーションで三位一体の盛りあがりをつくる 成り立ちや呼吸を理解すれば臨機応変に歌に反応できる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鍵田 真由美 傑出した身体性と表現力でフラメンコ界内外から注目されるフラメンコ舞踊家・振付家。鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団主宰。幼い頃より舞踊全般の研鑽を積み、日本女子体育短期大学在学中に、フラメンコと出会う。文化庁主催芸術祭では1996年に新人賞、01年に優秀賞、04年に大賞を受賞。阿木耀子プロデュース・作詞、宇崎竜童音楽監修・作曲の「FLAMENCO曽根崎心中」に振付・主演。スペインでの舞台活動も精力的に行っており、高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 浩希 能やジャズなど他ジャンルとコラボレーションした作品を発表する一方、フラメンコの伝統・土着性と向き合う作品に取り組み続けるフラメンコ舞踊家、振付家。福祉の専門学校在学中にアントニ・ガデスの作品に衝撃を受け、鍵田の門下となってフラメンコの道へ。1996年以降は、パートナーとして鍵田と共に活動。「FLAMENCO曽根崎心中」などフラメンコの新たな地平を創出している。史上初の日本フラメンコ協会新人公演特別奨励賞を皮切りに文化庁芸術祭大賞等多数の受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ