検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

良い占領? 

著者名 スーザン・L.カラザース/著
著者名ヨミ カラザース スーザン L.
出版者 人文書院
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可319//0118673078

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-ドイツ-歴史 占領政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916798312
書誌種別 図書
著者名 スーザン・L.カラザース/著
著者名ヨミ カラザース スーザン L.
小滝 陽/訳
出版者 人文書院
出版年月 2019.9
ページ数 491p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-51081-0
分類記号(9版) 319.5301
分類記号(10版) 319.5301
資料名 良い占領? 
資料名ヨミ ヨイ センリョウ
副書名 第二次大戦後の日独で米兵は何をしたか
副書名ヨミ ダイニジ タイセンゴ ノ ニチドク デ ベイヘイ ワ ナニ オ シタカ
内容紹介 勝者による征服は、本当に平和と正義の実現を意味するのか。戦後のアメリカは、日本・ドイツに対する統治政策を「良い占領」としてきた。兵士たちが書き残した史料を用いて、性・階級・人種をめぐる軍政下の実像に迫る。
著者紹介 博士(リーズ大学)。歴史学者。ウォーリック大学歴史学部教授。専門は、20世紀以降のメディアと戦争の関係、冷戦文化、植民地における「対反乱作戦」。

(他の紹介)内容紹介 戦後のアメリカは、日本とドイツで行った自らの統治政策を「良い占領」のモデルとみなし、イラク占領等を正当化する材料として長く利用してきた。だが勝者による征服は、本当に「平和」と「正義」の実現を意味していたのか。兵士たちが残した手紙や日記を辿り、性・階級・人種をめぐる軍政下の実像に迫る労作。
(他の紹介)目次 序論 「占領」という不快な言葉
第1章 占領準備
第2章 征服の日々
第3章 アジアでの勝利を演出する
第4章 兵士と性
第5章 根こそぎにされた人、不機嫌な人
第6章 低下する士気、動員解除を望む声
第7章 「タダ」でほしがる兵士たち
第8章 家庭的な占領
結論 良い占領?
(他の紹介)著者紹介 カラザース,スーザン・L.
 ウォーリック大学歴史学部教授。博士(リーズ大学)。歴史学者。専門は20世紀以降のメディアと戦争の関係、冷戦文化、植民地における「対反乱作戦(counterinsurgency)」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小滝 陽
 関東学院大学国際文化学部専任講師。博士(一橋大学大学院社会学研究科)。歴史学者。専門はアメリカ合衆国の現代史、特に戦争と福祉、障碍者リハビリテーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。