蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
クレヨン王国月のたまご 完結編(講談社青い鳥文庫)
|
著者名 |
福永 令三/作
|
著者名ヨミ |
フクナガ レイゾウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/ク/ | 1420005645 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810475301 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福永 令三/作
|
著者名ヨミ |
フクナガ レイゾウ |
|
三木 由記子/絵 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-148675-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
クレヨン王国月のたまご 完結編(講談社青い鳥文庫) |
資料名ヨミ |
クレヨン オウコク ツキ ノ タマゴ |
叢書名 |
講談社青い鳥文庫 |
叢書名巻次 |
20-47 |
巻号 |
完結編 |
(他の紹介)内容紹介 |
2050年、日本は持続可能か?「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択。「都市集中型」か、「地方分散型」か、あるいは第3の道はあるのか。借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行…転換を図るための10の論点と提言。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション AIが示す日本社会の未来―2050年、日本は持続可能か? 第1章 人口減少社会の意味―日本・世界・地球 第2章 コミュニティとまちづくり・地域再生 第3章 人類史の中の人口減少・ポスト成長社会 第4章 社会保障と資本主義の進化 第5章 医療への新たな視点 第6章 死生観の再構築 第7章 持続可能な福祉社会―地球倫理の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
広井 良典 京都大学こころの未来研究センター教授。1961年岡山市生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了後、厚生省勤務を経て96年より千葉大学法経学部助教授、2003年より同教授。この間マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。16年4月より現職。専攻は公共政策及び科学哲学。社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行っている。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞。その他の著書に『日本の社会保障』(第40回エコノミスト賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ