検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ほめるのをやめよう 

著者名 岸見 一郎/著
著者名ヨミ キシミ イチロウ
出版者 日経BP
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可336//0810490011
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可336//2010037824

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916630293
書誌種別 図書
著者名 ノーベル賞の記録編集委員会/編
著者名ヨミ ヤマカワ シュッパンシャ
出版者 山川出版社
出版年月 2017.12
ページ数 167p
大きさ 26cm
ISBN 4-634-15124-6
分類記号(9版) 377.7
分類記号(10版) 377.7
資料名 ノーベル賞117年の記録 
資料名ヨミ ノーベルショウ ヒャクジュウナナネン ノ キロク
内容紹介 1901年から2017年までのノーベル賞各部門の全受賞者892人、24団体の業績を掲載。さらに、ノーベルの理念、選考機関、選考方法、各賞の詳解のほか、受賞時の世界がわかる「この年の出来事」も収録する。

(他の紹介)内容紹介 茶の湯の懐石で供される一汁三菜は、平安時代や室町時代の「本膳料理」と一線を画し、千利休の登場がもたらした革新的な茶の湯の精神のあらわれであり、日本の「もてなし」のスタイルを根幹から変容せしめた。茶事の成立の時代から、形式が完成して発展した江戸時代、そして近代に至るまでの茶会料理の変遷を分析。季節感や味わい深さなど日本の食文化の底流をなす精神を懐石研究の第一人者が明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 茶事懐石の成立
第2章 利休の懐石
第3章 膳の上の構成―二菜から一菜へ
第4章 茶会の菓子考
第5章 利休懐石の継承
第6章 利休懐石の新たな展開
第7章 懐石の定型化
第8章 近代の茶事 懐石から点心へ
(他の紹介)著者紹介 筒井 紘一
 福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。同大学大学院文学研究科修士課程日本文学専攻修了。文学博士。京都学園大学人間文化学部教授などを経て、京都府立大学客員教授。茶道資料館顧問、茶書研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。