検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

前橋市の公民館等を利用する学習団体名簿 昭和61年1月 

著者名 前橋市中央公民館/編・発行
著者名ヨミ マエバシシ チユウオウ コウミンカン
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K379.1/19/0116303892 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110014745
書誌種別 図書
著者名 前橋市中央公民館/編・発行
著者名ヨミ マエバシシ チユウオウ コウミンカン
出版年月 1986
ページ数 18P
大きさ 27
分類記号(9版) K379.1
分類記号(10版) K379.1
資料名 前橋市の公民館等を利用する学習団体名簿 昭和61年1月 
資料名ヨミ マエバシシ ノ コウミンカントウ オ リヨウ スル ガクシユウ ダ0

(他の紹介)目次 人類最初の経済活動は狩猟だった
物々交換の時代がやってきた
物々交換の場所と市場の登場
家畜や貝、塩や米で交換する
やがて金や銀が「お金」になった
重い「お金」の代わりに紙の預かり証
そして紙幣が誕生した
お金(紙幣)を発行する中央銀行
1万円札にはいろいろなひみつがある
お札がプカプカ流れてきたぞ
お金はどうしたら手に入るか?
どうして「円」というのだろう?
世界各国のお金の名前
円高ってなに? 円安ってなに?
電子マネーの時代がきた
ねだんは需要と供給で決まる
インフレとデフレ
景気のいいときと悪いとき
「お金のはなし」の次は「銀行のはなし」です
(他の紹介)著者紹介 山田 博文
 群馬大学名誉教授、商学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤池 佳江子
 石川県金沢市生まれ。金沢美術工芸大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。