検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

諸国名山案内 第3巻

出版者 山と溪谷社
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般県内資料室在庫 帯出可K298//0110955689

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
学童保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410033622
書誌種別 図書
出版者 山と溪谷社
出版年月 1994.8
ページ数 137p
大きさ 26cm
分類記号(9版) 291.09
分類記号(10版) 291.09
資料名 諸国名山案内 第3巻
資料名ヨミ シヨコク メイザン アンナイ
巻号 第3巻
各巻書名 関東
各巻書名ヨミ カントウ

(他の紹介)内容紹介 本音に向き合い、育ちゆく子どもたちを信じる。暴言、暴力が飛び交う学童に飛び込んだ著者が、言葉や行動にこめられた子どもたちの求めるものを見つめ、解き放つ関わりを探ります。
(他の紹介)目次 1章 暴言という挑戦状(学童クラブで出会った子どもたち
ステキなおばあちゃんになりたい ほか)
2章 指導員集団づくりと集団のちから(子ども観を指導員で共有する
子どもの成長が見える月 ほか)
3章 地域とつながり、親と教師が一緒に考える(親も心配事をかかえている
「やめさせます」爆弾宣言をどう引き受けるか ほか)
4章 遊びをつくり、芸術を楽しむ(同じ釜の飯を食う夏休み
本ものの芸術を子どもたちに ほか)
5章 子どもの暴言・暴力を「意見表明(権)」につなぐ―子ども把握・子ども理解の基本視点をめぐって(石田実践との出会い
学童保育とは―その歴史と現状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石田 かづ子
 1949年、千葉県山武市生まれ。元学童保育指導員・元養護教諭。千葉県内千葉市を中心に小学校・中学校の養護教諭として勤務。全国養護教諭サークル協議会に加盟(1973年に千葉えだまめサークルをたちあげる)。全国養護教諭サークル協議会研究推進委員(健康認識を育てる分科会)を担当。機関誌『保健室』の編集に携わった。定年退職後、学童保育指導員・放課後等児童デイ支援員として、再度子どもに向き合う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増山 均
 1948年、栃木県宇都宮市生まれ。専門は教育学、社会福祉学。東京教育大学文学部哲学科、東京都立大学人文科学研究科大学院を経て、日本福祉大学、早稲田大学教授。現在、早稲田大学名誉教授。日本子どもを守る会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。