検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

そば学 

著者名 井上 直人/著
著者名ヨミ イノウエ ナオト
出版者 柴田書店
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可616//0118667161

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
そば

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916789413
書誌種別 図書
著者名 井上 直人/著
著者名ヨミ イノウエ ナオト
出版者 柴田書店
出版年月 2019.8
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-388-35355-2
分類記号(9版) 616.66
分類記号(10版) 616.66
資料名 そば学 
資料名ヨミ ソバガク
副書名 食品科学から民俗学まで
副書名ヨミ ショクヒン カガク カラ ミンゾクガク マデ
内容紹介 雑学と受け取られることも多かった「そば学」を、食品科学を柱に整理し、体系化。日本人とソバの歴史的・地理的つながり、ソバの生物学的特徴、そばのおいしさを支配する「質感」の構造と要因などについて解説する。
著者紹介 1953年東京都生まれ。帯広畜産大学大学院卒業。農学博士。信州大学名誉教授、農学部特任教授(研究)、公立諏訪東京理科大客員教授。著書に「おいしい穀物の科学」など。

(他の紹介)内容紹介 そばはなぜ人々を魅了し、おいしいと感じるのか?「雑学(=蘊蓄)」と受け止められてきた事柄を農学、民俗学、心理学、工学などの話題を取り入れて整理し、ここに「そば学」として体系化!
(他の紹介)目次 第1章 ソバのきた道
第2章 ソバの神秘的な力
第3章 おいしさを左右する環境と品種
第4章 おいしさを左右する収穫と加工
第5章 そばのおいしさとは何か
第6章 ソバ食品のデザインの意味
(他の紹介)著者紹介 井上 直人
 農学博士。信州大学名誉教授、農学部・特任教授(研究)、公立諏訪東京理科大・客員教授。1953年(昭和28年)、東京都に生まれる。帯広畜産大学大学院卒業後、1981年の長野県の農業試験場の研究員を振り出しに、京都大学農学部講師、助教授を経て、2002年に信州大学教授となる。ソバをはじめとした穀物の生理生態、食品科学、育種、土壌学の研究教育に専念してきた。主にアジアや日本の山岳地帯を中心に有用植物資源探索と調査を行い、その成果を金沢大学教育学部大学院、信州大学、岐阜大学、九州大学、岡山大学の各農学系大学院の教育に生かしてきた。日本草地学会賞、日本作物学会賞(論文)を受賞。雑穀研究会会長のほか、国際ソバ会誌編集委員、日本草地学会や日本作物学会などの役員を歴任。日本雑穀協会の立ち上げに参加し、市民教育にも力を入れた。現在、日本そば大学学長(中日本)や地元企業などの顧問を務めながら、ソバや土壌の研究・普及活動に取り組む。最近は、「伊那の在来品種の復興による地域振興」や、「そば粒を一粒ごとに非破壊分析して選別する機器」および「水萌えそば(無製粉冷水浸漬胴搗き製法)」などのまったく新しいソバ・そばの選別・製造加工法に関する技術を開発し、世界最高品質のそばの製造をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。