蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
イルカと否定神学 (シリーズケアをひらく)
|
著者名 |
斎藤 環/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 493.7// | 0118969807 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917230710 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斎藤 環/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-260-05735-6 |
分類記号(9版) |
493.72 |
分類記号(10版) |
493.72 |
資料名 |
イルカと否定神学 (シリーズケアをひらく) |
資料名ヨミ |
イルカ ト ヒテイ シンガク |
叢書名 |
シリーズケアをひらく |
副書名 |
対話ごときでなぜ回復が起こるのか |
副書名ヨミ |
タイワ ゴトキ デ ナゼ カイフク ガ オコル ノカ |
内容紹介 |
なぜ対話するだけで、回復が起きてしまうのだろう-。ラカン、ベイトソン、バフチン、レイコフ、中井久夫など、著者の全キャリアを支えてきた思想を総動員して、この哲学的疑問に真正面から答える。 |
著者紹介 |
岩手県生まれ。精神科医。筑波大学名誉教授。「世界が土曜の夜の夢なら」で角川財団学芸賞、「心を病んだらいけないの?」で小林秀雄賞受賞。ほかの著書に「文脈病」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を飛び回る女性蚊学者たちが、蚊になり替わって解説!日本の蚊34種類図鑑付き。 |
(他の紹介)目次 |
1章 教えて先生 蚊のQ&A(なぜ刺すの?なぜ血を吸うの? なぜ何回も刺すの? ほか) 第2章 蚊のおもしろい話(○○○の血を吸う蚊 △△△の血を吸う蚊 ほか) 第3章 蚊のかたちを知る(蚊のかたち 成虫 蚊のかたち 卵 ほか) 第4章 愛と偏りの蚊図鑑(今日、あなたが会うかもしれない蚊 シナハマダラカ ほか) 第5章 蚊と人間のまじめな話(蚊が媒介する感染症 蚊の防除の話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三條場 千寿 東京大学大学院農学生命科学研究科・応用動物科学専攻・応用免疫学教室助教。専門は寄生虫学。主にリーシュマニア症および媒介昆虫に関する研究をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 比嘉 由紀子 国立感染症研究所昆虫医科学部分類生態室室長。長崎大学熱帯医学研究所助教を経て現職。専門は蚊の分類学。デング熱媒介蚊の研究にも従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沢辺 京子 国立感染症研究所昆虫医科学部、バイオセーフティ管理室。聖マリアンナ医科大学、産業医科大学、国立感染症研究所昆虫医科学部部長を経て現職。日本衛生動物学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ