検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

幕末・明治の画家たち 

著者名 辻 惟雄/編著
著者名ヨミ ツジ ノブオ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可721/39/0110753001

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310008915
書誌種別 図書
著者名 辻 惟雄/編著
著者名ヨミ ツジ ノブオ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1992.12
ページ数 296p 図版15p
大きさ 22cm
ISBN 4-8315-0581-1
分類記号(9版) 721.026
分類記号(10版) 721.026
資料名 幕末・明治の画家たち 
資料名ヨミ バクマツ メイジ ノ ガカタチ
副書名 文明開化のはざまに
副書名ヨミ ブンメイ カイカ ノ ハザマ ニ
内容紹介 日本の激動期にみずからの個性を絵筆に託した一群の画家たち。狩野芳崖、高橋由一、服部雪斎…。彼ら画家たちの生涯と作品を顧みつつ、日本美術史の空白期を埋める意欲的成果。

(他の紹介)目次 伝統的なマタギの世界―大正・昭和初期の姿(装束
履物 ほか)
玉川マタギ―集団的クマ猟と生活技術(春マタギ
門脇シカリのマタギ語り(『隆吉の七十年』より) ほか)
百宅マタギ―山の神信仰と熊祭り(冬の百宅
春の訪れ ほか)
里マタギ―伝統的ウサギ猟(巻狩り
ヒクグシ猟)
鷹匠―クマタカによるウサギ猟(鷹狩り
トヤ(鷹小屋))
(他の紹介)著者紹介 千葉 克介
 1946年、秋田県角館町生まれ。写真家。1970年から東北を中心に活動。1979年、太田雄治著『消えゆく山人の記録 マタギ』で民具その他資料の撮影を担当。マタギに興味を持ち、その後も撮影を続ける。1988年「黎明舎」設立。世界環境写真家協会会員。2000年、全国観光ポスター展で銀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。