蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「水素社会」はなぜ問題か (岩波ブックレット)
|
著者名 |
小澤 祥司/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ショウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 501// | 0118349158 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916389319 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小澤 祥司/著
|
著者名ヨミ |
オザワ ショウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-270931-4 |
分類記号(9版) |
501.6 |
分類記号(10版) |
501.6 |
資料名 |
「水素社会」はなぜ問題か (岩波ブックレット) |
資料名ヨミ |
スイソ シャカイ ワ ナゼ モンダイ カ |
叢書名 |
岩波ブックレット |
叢書名巻次 |
No.931 |
副書名 |
究極のエネルギーの現実 |
副書名ヨミ |
キュウキョク ノ エネルギー ノ ゲンジツ |
内容紹介 |
「2015年は水素社会元年」と打ち出した政府。期待を集めるが技術課題は山積み、導入は助成金・補助金頼み。しかも水素精製には、次世代原子炉の利用も位置づけられている…。「水素社会」の問題を提起する。 |
著者紹介 |
1956年静岡県生まれ。東京大学農学部卒業。環境ジャーナリスト。持続可能な地域づくりなどのプロジェクトに携わってきた。福島県飯舘村の放射能汚染調査、支援活動にも取り組む。 |
(他の紹介)内容紹介 |
彼らは何と闘ってきたのか。四半世紀にわたり国連に奉職した著者が見たもうひとつの戦後世界史。 |
(他の紹介)目次 |
1 国連事務総長とは(国連事務総長の誕生 事務総長の役割―セクレタリーかジェネラルか) 2 黎明期(トリグブ・リー―世界で最も不可能な仕事 ダグ・ハマーショルド―レジェンド) 3 対立の時代(ウ・タント―第三世界の擡頭 クルト・ワルトハイム―対立の時代 ハビエル・ペレズ・デクエヤル―零戦の終焉) 4 冷戦終焉後(ブトロス・ブトロス‐ガリ―超大国と喧嘩した男 コフィー・アナン―地球市民のための国連 パン・ギムン(潘基文)―顔の見えない国連) 国連はどこへ行く? |
(他の紹介)著者紹介 |
田 仁揆 東京都出身。米国コーネル大学大学院修士。英字新聞記者を経て1988年国連本部に奉職。ハビエル・ペレズ‐デクエヤル、ブトロス・ブトロス‐ガリ、コフィー・アナン、バン・ギムン(潘基文)と四代の事務総長に仕える。その間、国連事務局改組、ミャンマーの国民和解及びネパールやモルジブの民主化問題などを担当。2014年1月国連事務局を退官、ニューヨークを拠点に執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ