蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 916/コ/ | 0117208157 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 916// | 1310049042 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910051676 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 弘忠/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒロタダ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-081195-5 |
分類記号(9版) |
916 |
分類記号(10版) |
916 |
資料名 |
熟年介護日誌 |
資料名ヨミ |
ジュクネン カイゴ ニッシ |
副書名 |
病人が病人を看るということ |
副書名ヨミ |
ビョウニン ガ ビョウニン オ ミル ト イウ コト |
内容紹介 |
母は認知症、妻は直腸がん、ふたりを介護する著者もある日、肺がんを宣告されて…。高齢社会の残酷さを実体験として紹介。また、信頼される医療についても考える。 |
著者紹介 |
1937年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。毎日新聞記者等を経て、ノンフィクション中心に著述活動を続ける。著書に「新聞報道と顔写真」「巣鴨プリズン」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知っておきたいケガの仕組みと身体の構造(ケガが起こるのはなぜか 知っておきたいケガの応急処置 ほか) 第2章 テーピングの基礎知識と基本の巻き方(テーピングの基礎知識 基本となる巻き方) 第3章 機能解剖&スポーツ外傷・障害とともに理解する部位別テーピング(足関節・下腿 足部 ほか) 第4章 簡単にできるテーピング(弾性包帯の活用法 セルフテーピング ほか) 第5章 テーピングをしないために日常でやっておきたいこと(セルフコンディショニング スポーツシューズの選び方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 仁 1965年生まれ。東京都出身。帝京平成大学健康医療スポーツ学部教授。日本体育大学大学院体育学研究科修了。東京衛生学園卒業。鍼灸師、あんま・マッサージ・指圧師、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。大学時代からアメリカンフットボール部で学生トレーナーとして活動する。その後、1990年から社会人アメリカンフットボールの鹿島ディアーズで本格的にトレーナー活動を開始。1998年に鹿島がライスボウルを制して日本一になったときのメンバー。その後、朝日生命久我山スポーツセンター、日本工学院八王子専門学校スポーツカレッジ講師等を経て、2012年より現職。アスレティックトレーナーの育成に当たる。これまでに全日本男子バレーボールチームトレーナーとして、2002年釜山アジア大会、2005年イズミル・2007年バンコク・ユニバーシアード大会等に参加。JOC強化スタッフ(バレーボール)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ