検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

水滸伝 6(岩波文庫)

著者名 吉川 幸次郎/訳
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B923//0118529684

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
915.6 915.6
中国-対外関係 国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810073638
書誌種別 図書
著者名 吉川 幸次郎/訳
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ
清水 茂/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1999.3
ページ数 367p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-320166-3
分類記号(9版) 923.5
分類記号(10版) 923.5
資料名 水滸伝 6(岩波文庫)
資料名ヨミ スイコデン
叢書名 岩波文庫
副書名 完訳
副書名ヨミ カンヤク
巻号 6

(他の紹介)内容紹介 中国の成長がアメリカに迫り二極体制となるなか、欧州は成長力を失い、世界の中心は東アジアに移動する。中国とアメリカの対立は、危険水域にまで高まるなか、安全保障の戦略的パートナーと経済協力による友好国の獲得を競う世界が訪れる。中国を代表する国際政治学者閻学通が予測した中国の10年。これからの世界の行方を眺望する。
(他の紹介)目次 第1章 国力の比較―二〇二三年の中国とアメリカ(今後一〇年―中米実力対決
盛と衰―中米の今後の国力を決定するもの)
第2章 権力の移行―二〇二三年の東アジアの主導権(東アジア―二〇二三年世界の中心に
地域経済圏―共倒れかWin‐Winか ほか)
第3章 昔日の大国―二〇二三年のロシア、日本、欧州(ロシア―超大国には戻れない
日本―地域大国に降格 ほか)
第4章 二極化―二〇二三年の発展途上国(BRICS―一〇年後には忘れられた存在に
インド―中国との実力競争 ほか)
第5章 大国外交―今後一〇年にわたる中国の外交戦略(王道と覇道―中国に必要な外交思想
責任大国―中国に必要な外交原則 ほか)
(他の紹介)著者紹介 閻 学通
 1952年、中国天津市生まれ。カリフォルニア大学バークレー校にて博士号取得、現在清華大学国際関係研究院長、教授、世界和平シンポジウム秘書長、『国際政治科学』(CSSCI学術誌)と『Chinese Journal of International Politics』(SSCI学術誌)の編集責任者。中国有数の国際政治及び外交安保問題の専門家で、「政治学と国際関係学術共同体シンポジウム」を創設し、国際関係をめぐる見解は欧米などでもよく紹介される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姜 春潔
 1975年、中国山東省生まれ。1998年北京語言大学日本語学科卒、2005年神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了、博士号取得。2006年から中国海洋大学外国語学院専任講師を経て、副教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鄭 雁天
 1990年、中国雲南省生まれ。2011年中国海洋大学日本語学科卒、2017年神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了、博士号取得。その後、神戸大学国際文化学研究推進センターにて協力研究員として翻訳学研究に従事。現在、日本語教育・日本文化の紹介を中心にポッドキャスターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。