蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
戦場に舞ったビラ (講談社選書メチエ)
|
著者名 |
一ノ瀬 俊也/著
|
著者名ヨミ |
イチノセ トシヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0117174508 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910023775 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
一ノ瀬 俊也/著
|
著者名ヨミ |
イチノセ トシヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258384-8 |
分類記号(9版) |
210.75 |
分類記号(10版) |
210.75 |
資料名 |
戦場に舞ったビラ (講談社選書メチエ) |
資料名ヨミ |
センジョウ ニ マッタ ビラ |
叢書名 |
講談社選書メチエ |
叢書名巻次 |
384 |
副書名 |
伝単で読み直す太平洋戦争 |
副書名ヨミ |
デンタン デ ヨミナオス タイヘイヨウ センソウ |
内容紹介 |
太平洋戦争で撒かれた無数の伝単=宣伝ビラ。ビルマで、フィリピンで、沖縄で兵士は伝単に何を思ったか? 日米「情報戦」の実態を分析しつつ、兵それぞれにとっての「戦争」を明らかにする。 |
著者紹介 |
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中退。博士(比較社会文化)。国立歴史民俗博物館助手。専攻は日本近現代史。著書に「明治・大正・昭和軍隊マニュアル」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇世紀のヨーロッパを舞台に、民主主義の思想と実践をめぐって数々の思想家たちが繰り広げたドラマ。世紀前半を扱う上巻では、第一次大戦とロシア革命を機に民主主義の新たな実験が始まり、それらが第二次大戦によって挫折させられるまでを扱う。ヴェーバー、レーニン、ラスキ、ベルンシュタイン、スターリン、ルカーチ、ブロッホ、グラムシ、ソレル、ムッソリーニ、ヒトラー、シュミットなど多数の思想家・政治家が登場。二〇世紀思想史を骨太な構想の上に繊細な筆致で描き出した著者ミュラーの代表作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 溶融した大衆((一部の人びとにとっての)安定の時代 (ほとんどの)みなさん、さようなら 自由主義者なき自由主義革命 ヴェーバーの問いかけ 壮大な実験 ヴェーバーの回答(一部の人びとのための)) 第2章 大戦間の実験―人民の形成、魂の改造(多元主義の約束 教育の政治学 国民の家庭 政党と福音伝道者 新しい人民) 第3章 ファシストの主体―全体国家と民族共同体(ソレルの神話 ファシスト的解決 全体国家の神話 塹壕経験者の支配か技術者の支配か? …あるいは生物学による支配?) |
(他の紹介)著者紹介 |
ミュラー,ヤン=ヴェルナー 1970年ドイツ生。オックスフォード大学で博士号取得。現在、プリンストン大学政治学部教授。政治思想史・政治理論。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 板橋 拓己 1978年生。成蹊大学法学部教授。国際政治史、ドイツ政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田口 晃 1944年生。元北海道大学教授・元北海学園大学教授。ヨーロッパ政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五十嵐 美香 1984年生。北海道大学大学院法学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五十嵐 元道 1984年生。関西大学政策創造学部准教授。国際関係論、安全保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ