検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

インターネット赤ちゃんポストが日本を救う 

著者名 阪口 源太/著
著者名ヨミ サカグチ ゲンタ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可324//1110323704
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可324//1310276173

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
養子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916785030
書誌種別 図書
著者名 阪口 源太/著
著者名ヨミ サカグチ ゲンタ
えらいてんちょう/著
にしかわ たく/漫画
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2019.8
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-584-13931-8
分類記号(9版) 324.63
分類記号(10版) 324.63
資料名 インターネット赤ちゃんポストが日本を救う 
資料名ヨミ インターネット アカチャン ポスト ガ ニホン オ スクウ
内容紹介 NPOとしてインターネット赤ちゃんポストを運営し、子どもの幸せを第一に考えた養子縁組を支援してきた著者が、国の制度である特別養子縁組を解説。“これから”の親子のかたちを文章とマンガのミックスで描く。
著者紹介 1976年福井県生まれ。NPO法人全国おやこ福祉支援センター代表理事。

(他の紹介)内容紹介 虐待などを経験した養護児童約4万5000人が健やかに育つ「第二の環境」を考える。産みの親・育ての親・子どもを繋ぐ“特別養子縁組”とは?血が繋がってなければ、親子にはなれませんか?マンガと文章のミックスで描く“これから”の親子のかたち。
(他の紹介)目次 児童養護の理想と現実
残された実母(マンガ)
養子縁組を撤回した実母(マンガ)
不妊を経験した養親希望者(マンガ)
単親育児に悩む実父(マンガ)
児童養護施設で暮らす子ども(マンガ)
養子縁組NPOスタッフの日常(マンガ)
児童養護施設で育った成人(マンガ)
子どもが健やかに育つ「第二の環境」の確立へ
試験養育期間中の養親からNPOへの手紙
特別養子縁組あっせん法について
大阪市による事業不許可通知について
(他の紹介)著者紹介 阪口 源太
 1976年福井県生まれ。NPO法人全国おやこ福祉支援センター代表理事。自ら創業したIT会社を売却後、東日本大震災をきっかけに社会起業家に転身し、NPOを設立。大阪を拠点として、特別養子縁組のサポートに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
えらいてんちょう
 1990年東京生まれ。経営コンサルタント。大学卒業後に起業し、リサイクルショップを開店。その後オープンした小さなバーが人気を集め、フランチャイズとして全国に10店舗が加盟している。現在は、コンサルタントのほか投資家としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
にしかわ たく
 1969年東京都生まれ。早稲田大学在学中に『月刊アフタヌーン』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。