蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
吉野ケ里
|
著者名 |
佐古 和枝/著
|
著者名ヨミ |
サコ カズエ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1991.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1020425961 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110033648 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐古 和枝/著
|
著者名ヨミ |
サコ カズエ |
|
早川 和子/イラストレーション |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7942-0413-2 |
分類記号(9版) |
210.27 |
分類記号(10版) |
210.27 |
資料名 |
吉野ケ里 |
資料名ヨミ |
ヨシノガリ |
副書名 |
繁栄した弥生都市 |
副書名ヨミ |
ハンエイ シタ ヤヨイ トシ |
内容紹介 |
吉野ヶ里遺跡の発見は、日がたつとともにますます重要性が高まりつつある。本書は子供向けではあるが、学術的な問題を十分こなしたうえで、吉野ヶ里の変遷や実態を実に鮮明に描き出している。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「われわれは一人の若い定家を持つたのである」と三島由紀夫にいわしめた建の生涯を追う。『未青年』を超える世界が現れた最終歌集『朝の水』を読んだら、三島はなんというだろう。 |
(他の紹介)目次 |
大空の斬首ののちの静もりか没ちし日輪がのこすむらさき 童貞のするどき指に房もげば葡萄のみどりしたたるばかり 海鳴りのごとく愛すと書きしかばこころに描く怒涛は赤き ミケランジェロに暗く惹かれし少年期肉にひそまる修羅まだ知らず 火祭りの輪を抜けきたる青年は霊を吐きしか死顔をもてり 狼少年の森恋ふ白歯のつめたさを薄明にめざめたる時われも持つ 火の剣のごとき夕陽に跳躍の青年一瞬血ぬられて飛ぶ 行き交へる男女が一瞬かさなれるはかなき情死をうつす硝子戸 ヴェニスに死すと十指つめたく展きをり水煙りする雨の夜明けは 両の眼に針射して魚を放ちやるきみを受刑に送るかたみに〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
水原 紫苑 1959年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。86年、「中部短歌会」に入会。以後、春日井建に師事。89年、第一歌集『びあんか』により第34回現代歌人協会賞受賞。第三歌集『客人(まらうど)』で第1回駿河梅花文学賞受賞。第四歌集『くわんおん(観音)』で第10回河野愛子賞、第七歌集『あかるたへ』で第5回山本健吉賞・第10回若山牧水賞、17年、「極光」30首で短歌研究賞を受賞。18年、『えぴすとれー』で第28回紫式部文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ