検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

カンタヴィルの幽霊/スフィンクス (光文社古典新訳文庫)

著者名 ワイルド/著
著者名ヨミ ワイルド オスカー
出版者 光文社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B933/ワ/0118374651

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
軍需工業 ロシア-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916308479
書誌種別 図書
著者名 河原 万吉/著
著者名ヨミ カワハラ マンキチ
出版者 潮文閣
出版年月 1944.4
ページ数 289p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 121.52
分類記号(10版) 121.52
資料名 国学の三傑 
資料名ヨミ コクガク ノ サンケツ

(他の紹介)内容紹介 湾岸戦争前にイラクが輸入した武器の半分はソ連製だった。一九九一年にソ連という国家は消滅したが、その屋台骨を支えた軍需産業はロシアに引き継がれ、チェチェン紛争をきっかけに盛り返し、いまも隠然と世界に武器輸出を続けている。冷戦終了後、ロシア脅威論の後退により盲点となりつつある軍需産業、その知られざる実態に迫る。
(他の紹介)目次 序章 冷戦期の「負の遺産」
第1章 ロシアの軍事改革
第2章 ソ連からロシアへ
第3章 軍民転換の失敗
第4章 生き残りをはかる軍需企業
終章 ロシアの軍需産業の行方
(他の紹介)著者紹介 塩原 俊彦
 1956年群馬県に生まれる。1981年慶応義塾大学経済学部卒。1988年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。朝日新聞モスクワ特派員(1995‐98年)をへて、2000年より高知大学人文学部助教授。専攻はロシア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。