蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
間違いだらけのウォーキング
|
著者名 |
木寺 英史/著
|
著者名ヨミ |
キデラ エイシ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 1910051281 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916235025 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木寺 英史/著
|
著者名ヨミ |
キデラ エイシ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-408-45456-6 |
分類記号(9版) |
498.35 |
分類記号(10版) |
498.35 |
資料名 |
間違いだらけのウォーキング |
資料名ヨミ |
マチガイダラケ ノ ウォーキング |
副書名 |
歩き方を変えれば痛みが取れる |
副書名ヨミ |
アルキカタ オ カエレバ イタミ ガ トレル |
内容紹介 |
ランニングよりからだにやさしいといわれる健康のための「ウォーキング」で、逆に、腰や膝などを痛める人も多い。からだの痛みを防ぐ、日本人らしい「歩き方」や、身体特性を活かす「歩き方」をドリルを交えて紹介する。 |
著者紹介 |
1958年熊本県生まれ。大阪教育大学大学院健康科学専攻修了。九州共立大学スポーツ学部准教授。常歩身体研究所代表。著書に「日本刀を超えて」「錯覚のスポーツ身体学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸の香りを今に伝える浅草の老舗どぜう屋が30年余にわたって開催してきた講演サロン「江戸文化道場」。200回を超えるその中から選りすぐりの江戸噺をまとめた入門書!初心者から上級者まで!東京江戸文化入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教養篇―江戸の暮らしと知恵を知る(江戸の町と人情 江戸の味 風俗と技) 第2章 実践編―粋なおとなの愉しみ(特別対談―駒形どぜう六代目×宝井琴梅(講釈師) 歌舞伎・能・文楽 大相撲 ほか) 第3章 江戸・東京お買い物帖―名所に名店あり(日本橋界隈 神田・神保町界隈 銀座・京橋界隈 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
越後屋 助七 1939年東京・浅草に生まれる。慶應義塾大学商学部を卒業後、京都「美濃吉」で修業。63年に家業である江戸時代から続くどぜう料理店「駒形どぜう」に入り、91年、六代目越後屋助七を襲名。五代目が再建した出し桁造り・総桧の店は、江戸の風情と味を堪能できる老舗として人気。浅草本店にて隔月開催する「江戸文化道場」の実績により、2001年メセナ文化賞を受賞。蕎麦打ちの腕は名人級で、フランス、スペイン、ハワイ、台湾など海外でも江戸の蕎麦文化を伝えるべく活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ