蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
沈まぬ太陽 1-2(大活字文庫)
|
著者名 |
山崎 豊子/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ トヨコ |
出版者 |
大活字
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/ヤ/ | 0117459511 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かいけつ!おばけミステリー
吉田 純子/作,…
えほんよんでどこへいきたい?
服部 千春/さく…
おねえちゃんって、もうさいこう!
いとう みく/作…
おばけのたんじょうび
吉田 純子/作,…
ぼくのなまえは、ミルクなの
服部 千春/作,…
おねえちゃんって、あれれ、あかちゃ…
いとう みく/作…
おばけのひみつきち
吉田 純子/作,…
おイモだ、ほい!
服部 千春/作,…
おねえちゃんって、ときどきなきむし…
いとう みく/作…
ママは十二さい3
服部 千春/作,…
オンチの葉っぱ ららららら
おおぎやなぎ ち…
ママは十二さい2
服部 千春/作,…
ぶきみ!ドクローランド
吉田 純子/作,…
おねえちゃんって、ちょっぴりせのび…
いとう みく/作…
ママは十二さい1
服部 千春/作,…
なぞのおばけめいろ
吉田 純子/作,…
おねえちゃんって、きょうもやきもき…
いとう みく/作…
こわいぞ!おばけりょこう
吉田 純子/作,…
おねえちゃんって、すっごくもやもや…
いとう みく/作…
はじめまして、茶道部!
服部 千春/作,…
はるかちゃんが、手をあげた
服部 千春/作,…
まじょかもしれない?
服部 千春/作,…
きょうふ!おばけまつり
吉田 純子/作,…
もしも、この町で3
服部 千春/作,…
おねえちゃんって、まいにちはらはら…
いとう みく/作…
もしも、この町で2
服部 千春/作,…
おばけのおばけやしき
吉田 純子/作,…
おりょうり犬ポッピー ハンバーグへ…
丘紫 真璃/作,…
もしも、この町で1
服部 千春/作,…
きもだめしキャンプ
吉田 純子/作,…
ほしのさんちのおそうじだいさくせん
新津 春子/原案…
トキメキ♥図書館PART15
服部 千春/作,…
わすれんぼっち
橋口 さゆ希/作…
おねえちゃんって、いっつもがまん!…
いとう みく/作…
おばけのたんけん
吉田 純子/作,…
花あかりともして
服部 千春/作,…
トキメキ♥図書館PART14
服部 千春/作,…
トキメキ♥図書館PART13
服部 千春/作,…
おばけのなつやすみ
吉田 純子/作,…
おたんじょうび、もらったの
服部 千春/作,…
トキメキ♥図書館PART12
服部 千春/作,…
なにがあってもずっといっしょ
くさの たき/作…
がっこうのおばけ
吉田 純子/作,…
おりょうり犬ポッピー バナナがびょ…
丘紫 真璃/作,…
トキメキ♥図書館PART11
服部 千春/作,…
おばけえんそく
吉田 純子/作,…
でかでか人とちびちび人
立原 えりか/作…
おりょうり犬ポッピーたんじょうびの…
丘紫 真璃/作,…
トキメキ♥図書館PART10
服部 千春/作,…
おねえちゃんって、ほーんとつらい!
いとう みく/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915416699 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山崎 豊子/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ トヨコ |
出版者 |
大活字
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86055-555-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
沈まぬ太陽 1-2(大活字文庫) |
資料名ヨミ |
シズマヌ タイヨウ |
叢書名 |
大活字文庫 |
叢書名巻次 |
180 |
巻号 |
1-2 |
各巻書名 |
アフリカ篇 |
各巻書名ヨミ |
アフリカヘン |
内容紹介 |
恩地元、日本を代表する企業・国民航空社員。将来を嘱望されながら、中近東からアフリカへと「流刑」に耐える日々は10年に及ぼうとしていた-。人命をあずかる企業の非情と不条理に不屈の闘いを挑んだ男の運命を描く。 |
著者紹介 |
1924年大阪市生まれ。京都女子大学国文科卒。58年「花のれん」で直木賞を受賞。毎日新聞社を退社して作家生活に入る。91年菊池寛賞受賞。ほかの著書に「白い巨塔」「不毛地帯」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分の手で言葉をつむげ。言葉とこころを結びなおす。文学、哲学、宗教、芸術―あらゆる分野の言葉を「詩」と捉え、身近に感じ、それと共に生きる意味を探す。 |
(他の紹介)目次 |
「詩」とは何か―岡倉天心と内なる詩人 かなしみの詩―中原中也が詠う「おもい」 和歌という「詩」―亡き人へ送る手紙 俳句という「詩」―正岡子規が求めた言葉 つながりの詩―吉野秀雄を支えた存在 さびしみの詩―宮澤賢治が信じた世界 心を見つめる詩―八木重吉が刻んだ無音の響き いのちの詩―岩崎航がつかんだ人生の光 生きがいの詩―神谷美恵子が問うた生きる意味 語りえない詩―須賀敦子が描いた言葉の厚み 今を生きる詩―高村光太郎が捉えた「気」 言葉を贈る詩―リルケが見た「見えない世界」 自分だけの詩―大手拓次が開いた詩の扉 「詩」という民藝―柳宗悦がふれたコトバの深み 全力でつむぐ詩―永瀬清子が伝える言葉への態度 |
目次
内容細目
前のページへ