検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

水車・風車・機関車 

著者名 坂井 洲二/著
著者名ヨミ サカイ シュウジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可530//0117062158

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810541376
書誌種別 図書
著者名 坂井 洲二/著
著者名ヨミ サカイ シュウジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.2
ページ数 5,346p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-27633-6
分類記号(9版) 530.234
分類記号(10版) 530.234
資料名 水車・風車・機関車 
資料名ヨミ スイシャ フウシャ キカンシャ
副書名 機械文明発生の歴史
副書名ヨミ キカイ ブンメイ ハッセイ ノ レキシ
内容紹介 製粉水車、風車、製材水車、水力による工業化、畜力…。産業革命以前のヨーロッパにおける、水と風と家畜を動力とし、木を主要な素材とする高度な機械文明の時代を描く東西文化論。
著者紹介 1930年新潟市生まれ。京都大学大学院文学部修士課程修了。ドイツ民俗学専攻。著書に「ドイツ人の家屋」「ドイツ人の老後」などがある。

(他の紹介)内容紹介 世界遺産の数は、1000近くになり、国内外を問わず、同種、同類の世界遺産の統合・再編の整理が必要である。複数国にまたがる瀑布、山岳、森林などの自然環境は、一体的な管理が望ましく、一方、10か国にまたがる「シュトルーヴェの測地弧」の様に、同一テーマでの国際的な共同登録は、今後も増えていくことが期待される。
(他の紹介)目次 ユネスコ世界遺産の概要
複数国にまたがる世界遺産の概要
複数国にまたがる自然遺産
複数国にまたがる文化遺産
複数国にまたがる複合遺産
統合することが望ましい複数国にまたがる世界遺産
世界遺産暫定リストに記載されている複数国にまたがる主な物件
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、15年間の総合商社勤務を経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。日本における世界遺産研究の先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。広島市佐伯区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。