検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

なぜ学校にいくの? (知りたいことがいっぱいあるの)

著者名 マンフレート・マイ/さく
著者名ヨミ マイ マンフレート
出版者 リブリオ出版
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可370//0420037723

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410010392
書誌種別 図書
著者名 マンフレート・マイ/さく
著者名ヨミ マイ マンフレート
ダグマール・ガイスラー/え
たかやなぎ えいこ/やく
出版者 リブリオ出版
出版年月 1994.3
ページ数 60p
大きさ 22cm
ISBN 4-89784-379-0
分類記号(9版) 370
分類記号(10版) 370
資料名 なぜ学校にいくの? (知りたいことがいっぱいあるの)
資料名ヨミ ナゼ ガッコウ ニ イクノ
叢書名 知りたいことがいっぱいあるの
叢書名巻次 5
内容紹介 子どもの「なぜ?」にユーモアたっぷりに答えてくれる、“知りたいことがいっぱいあるのシリーズ”。なぜ学校にいかなきゃいけないの? なぜ学年があるの? など、学校とは何かについて、楽しく教えてくれる。
著者紹介 1949年ドイツ生まれ。初め工場で働いていたが学校の先生になる。2児の父親で楽しい子どもの本を書いている。著書に「ママはお休み」「おとぼけアンナ」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 この物語は、アイヌ語で語られたウエペケレ(民話)を現代の日本語に直し、さらに絵本の文章にするために手を加えたものです。アイヌの人びとは、自分の手で作った四つ足がついて頭のあるものは、すべて魂がはいっているのだと信じていました。特にお守りは、ふだんは決して人には見せず、肌身離さず持っているものだったのですが、精神の良い人に心をこめて作ってもらったものは、ほんとうに魂がはいっていて、お守りの役目をはたしてくれると信じていました。ですから、この話は、私たちには、なんとなく本当だと考えられるような話なのです。この話そのものが、クマの恋が原因なわけですが、このクマの気持ちを原文では「たとえどこへ蹴落とされようと、どんな悪い神にされようとかまわない」というほどに思いつめているのです。人間の娘をかどわかしたことで、他の神々から「列をなして抗議がおしよせ」、父神や兄神にひどくしかられても、それでも諦らめることができないのです。このあたり、とても人間的な感じがしますし、神と人間は平等であり、神は恋にまどうこともあるし、悪いことをすれば罰せられるのだという、アイヌの考え方がよくあらわれていると思います。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。