蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
トコトンやさしい一週間で身につくはじめてのFX
|
著者名 |
田嶋 智太郎/監修
|
著者名ヨミ |
タジマ トモタロウ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 338// | 0610581084 |
○ |
2 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 338// | 1110299409 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917046038 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
早坂 隆/著
|
著者名ヨミ |
ハヤサカ タカシ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-09110-1 |
分類記号(9版) |
916 |
分類記号(10版) |
916 |
資料名 |
祖父が見た日中戦争 |
資料名ヨミ |
ソフ ガ ミタ ニッチュウ センソウ |
副書名 |
東大卒の文学青年は兵士になった |
副書名ヨミ |
トウダイソツ ノ ブンガク セイネン ワ ヘイシ ニ ナッタ |
内容紹介 |
戦前に東京帝国大学を出た文学青年の祖父が、応召して派兵された中国戦線で見たものとは。戦時下において隠された祖父の秘密、噓と真実、血と絶叫、そして迎えた戦後社会への思いとは-。祖父の体験を聞き書きした戦争論。 |
著者紹介 |
1973年愛知県生まれ。ノンフィクション作家。大磯町立図書館協議会委員長。「昭和十七年の夏 幻の甲子園」でミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。ほかの著書に「指揮官の決断」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「フレイル」とは、日本語にすると「衰え、弱まり」という意味で、「要介護状態にならないようにしましょう」と厚生労働省が高齢者への注意喚起を目的として取り上げている新しい言葉です。それを予防するために大切なのは「のど」を鍛えること。本書では、加齢による「のど」や口の周り、呼吸などに関わる筋肉の運動性や操作性の衰えを防ぐ方法、誤嚥性肺炎の原因のひとつといわれる声帯萎縮の予防と嚥下運動の衰えを防ぐための「のどの体操」を紹介しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「のど」のフレイル(「のど」のアンチエイジングは後回し? ゴックン・ロコモと声帯サルコ ほか) 第2章 「裏声」と「のどピコ」があなたを救う(裏声発声は地声発声より運動量が多い 声帯を鍛えるとこんな効果が… ほか) 第3章 のどピコ体操“音読ドリル”(2種類の声と早口言葉で鍛える 裏声と早口言葉で鼻腔を閉じる力を鍛える ほか) 第4章 のどピコ体操“音育ドリル”(舌打ちや舌鼓の三々七拍子と三本締めで、舌を鍛える 巻き舌、リップロールで、舌と唇と腹筋を鍛える ほか) |
目次
内容細目
前のページへ