蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
水の匂いがするようだ
|
著者名 |
野崎 歓/著
|
著者名ヨミ |
ノザキ カン |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0410623003 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916693993 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野崎 歓/著
|
著者名ヨミ |
ノザキ カン |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-771149-3 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
水の匂いがするようだ |
資料名ヨミ |
ミズ ノ ニオイ ガ スル ヨウダ |
副書名 |
井伏鱒二のほうへ |
副書名ヨミ |
イブセ マスジ ノ ホウ エ |
内容紹介 |
太宰治が「勉強しだいでは、谷崎潤一郎にはなれるけれども、井伏鱒二にはなれない」と評した作家の魅力とは。「井伏文学の面白さここにあり」というポイントを、心愉しくめぐる一冊。『すばる』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1959年新潟県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。「ジャン・ルノワール越境する映画」でサントリー学芸賞、「赤ちゃん教育」で講談社エッセイ賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば直観的に動いて失敗した。だから今度はじっくり考えて行動したのに、やはり選択を誤ってしまった。または、はっきり記憶している経験が、実はぜんぜん違うものだった…など誰でも体験があるだろう。人間とは、間違える動物である。それは認知的な処理能力に制約や限界があるため。だが、それらを知って上手にいかせば、ミスを減らすことができる。自分のことは当然ながら、仕事や教育、災害現場などで、他人を思い通りに動かせるかもしれない。不思議な錯覚・錯視から危険な認知バイアスの理由まで、心理学が解き明かした、人間の知覚の本質とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間は間違える―知覚認知が誤りやすい理由 第2章 音を見る、光を聴く―感覚はウソをつく 第3章 身体と感情―錯覚は知覚や心理にどう影響するか 第4章 直観はなぜ間違えるのか―確率的特性と合理的判断 第5章 認知的バイアスに見る人間特性―思い込みと選択ミス 第6章 改変される経験の記録―記憶の誤りとでっちあげ 第7章 機械への依存とジレンマ―合理的判断が最適とは限らない 第8章 人間の適応戦略―錯誤を自覚することの大切さ |
(他の紹介)著者紹介 |
一川 誠 1965年宮崎県生まれ。大阪市立大学文学部人間関係学科卒。同大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。カナダ・ヨーク大学研究員、山口大学理工学研究科助教授などを経て、千葉大学大学院人文科学研究院教授。専門は実験心理学。人間の知覚認知過程や感性の特性について研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ