検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

東海道・中山道 

著者名 新田 時也/編著
著者名ヨミ ニッタ トキヤ
出版者 静岡新聞社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可291.5//0118659846

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
291.5 291.5
東海道 中山道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916778691
書誌種別 図書
著者名 新田 時也/編著
著者名ヨミ ニッタ トキヤ
志田 威/著
中澤 麻衣/著
出版者 静岡新聞社
出版年月 2019.6
ページ数 144p
大きさ 21cm
ISBN 4-7838-1091-9
分類記号(9版) 291.5
分類記号(10版) 291.5
資料名 東海道・中山道 
資料名ヨミ トウカイドウ ナカセンドウ
副書名 旅と暮らし
副書名ヨミ タビ ト クラシ
内容紹介 江戸期の中心街道である東海道・中山道の「旅と暮らし」に着目し、受け継がれてきた街道文化の実態を紹介。街道の基本事項を解説し、街道住民の生活を伝えるとともに、浮世絵や文学作品から当時の人々の旅の様子を読み解く。
著者紹介 1964年生まれ。東海大学熊本キャンパス准教授。

(他の紹介)内容紹介 女性に大ブーム!市松模様の名前の由来とは?由比の名物がサザエからサクラエビに変わった理由は?「うだつの上がらない」の『うだつ』って何?街道を歩けば、かつての暮らしが見えてくる。
(他の紹介)目次 第1部 東海道・中山道の「旅と生活」(幕府の街道施策と旅人支援
遺構が伝える「宿場生活と街道の旅」
困難な旅路を克服した知恵と努力
街道の歴史が伝えるもの)
第2部 浮世絵と文学から見る街道文化(大江戸の誕生―化政文化
大江戸時代における街道の旅
東海道における食文化の変遷
絵画と文学から見る生活の変容)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。