蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
教学半世紀 (末川博随想全集)
|
著者名 |
末川 博/著
|
著者名ヨミ |
スエカワ ヒロシ |
出版者 |
栗田出版会
|
出版年月 |
1972 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 081.8/29/6 | 0111926317 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010022796 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
末川 博/著
|
著者名ヨミ |
スエカワ ヒロシ |
出版者 |
栗田出版会
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
532p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
370.4 |
分類記号(10版) |
370.4 |
資料名 |
教学半世紀 (末川博随想全集) |
資料名ヨミ |
キョウガク ハンセイキ |
叢書名 |
末川博随想全集 |
叢書名巻次 |
6 |
(他の紹介)内容紹介 |
公文書管理法の企画立案等に携わった著者がQ&Aでわかりやすく解説。公文書管理の全体像を理解し、実務のイメージがつかめる一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 Q&A(総論 行政文書の管理 法人文書の管理 特定歴史公文書等の管理 その他) 第2章 資料(公文書等の管理に関する法律 公文書等の管理に関する法律施行令) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 信一 神奈川県横浜市生まれ。平成元年(1989年)東京大学経済学部経済学科卒業(公共経済学)。シラキュース大学(Syracuse University)行政大学院(Maxwell School)卒業(行政学修士(MPA))。米国連邦議会下院外交委員会事務局政策スタッフ(インターン)。内閣中央省庁等改革推進本部事務局で独立行政法人制度の創設に取り組み、独立行政法人通則法及び個別法のガイドライン等の企画立案等を行う。また、内閣官房地域再生推進室の企画官として、東京都豊島区、島根県隠岐郡海士町を始めとして、全国各地の地域活性化に取り組む。平成20年(2008年)2月より内閣官房公文書管理検討室において公文書管理法の企画・立案・推進等に直接従事し、平成23年(2011年)9月より内閣府大臣官房公文書管理課長。その後、福岡大学法学部教授として地域活性化人材の育成を実践したほか、内閣府大臣官房参事官等を経て、平成29年(2017年)11月より沖縄科学技術大学院大学監事(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植草 泰彦 東京都生まれ。平成12年(2000年)早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了、同年総理府(現内閣府)入府。平成20年(2008年)11月より、内閣官房公文書管理検討室参事官補佐として、公文書管理法、同施行令の企画立案等に従事。その後、内閣官房副長官補室、内閣府沖縄担当部局、国務大臣秘書官等を経て、平成30年(2018年)11月より内閣府大臣官房総務課企画官(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ