検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

漱石はどう読まれてきたか (新潮選書)

著者名 石原 千秋/著
著者名ヨミ イシハラ チアキ
出版者 新潮社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ナ/0117490565

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
591 591
家庭経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915451834
書誌種別 図書
著者名 石原 千秋/著
著者名ヨミ イシハラ チアキ
出版者 新潮社
出版年月 2010.5
ページ数 367p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603659-0
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 漱石はどう読まれてきたか (新潮選書)
資料名ヨミ ソウセキ ワ ドウ ヨマレテ キタカ
叢書名 新潮選書
内容紹介 夏目漱石を“読んだ”評論・論文から「個性的な読み」「画期的な読み」を厳選。「定説を読み換える論」「文化的・歴史的背景に位置づける論」「小説の“なぜ”に答える、意味付ける論」に分類し、その醍醐味と意義を分析する。
著者紹介 1955年生まれ。早稲田大学教育学部教授。専攻は日本近代文学。著書に「反転する漱石」「学生と読む『三四郎』」など。

(他の紹介)内容紹介 老後に差が出る!貯金ゼロからの「貯める」「増やす」「守る」。
(他の紹介)目次 第1章 貯まる家計の第一歩は「貯金」から―貯金の法則を知れば驚くほど貯まる!(お金を貯めるには、順番がある!
サラリーマン(会社員)のお金の貯め方 ほか)
第2章 年金をきちんと理解すれば、家計は驚くほど改善される!(給与明細、見ていますか?給与明細から自己負担額を知る
公的年金は子育てにも力を発揮 ほか)
第3章 医療費と保険は、知っていれば怖くない!(医療費の自己負担は、実はそんなに多くない
「先進医療」は、誤解されている ほか)
第4章 「投資」を疑う!―瀕死の銀行があなたの貯金を狙っている(投資なんて、おやめなさい!
銀行が、あなたの預金を狙っている ほか)
第5章 賢く働き、豊かな家計に!(退職後も、賢く働こう!
働き方を変えると、年金はフルにもらえる ほか)
(他の紹介)著者紹介 荻原 博子
 1954年、長野県生まれ。経済ジャーナリスト。経済事務所に勤務後、1982年にフリーの経済ジャーナリストとして独立。難しい経済と複雑なお金の仕組みを、わかりやすく解説。早くからデフレ経済の長期化を予測し、家計のスリム化や現金の重要さ、ローンの危うさを説き続ける。「サンデー毎日」をはじめ数多くの雑誌、新聞に連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。