蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
感動を呼ぶ!「絶景」撮影マニュアル (玄光社MOOK)
|
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 743// | 0118422831 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 743// | 1910237336 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
私たちと法
平野 武/著,平…
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支…
永野 仁美/著,…
トラブルを未然に防ぐ「中小企業の契…
池田 聡/著
世にもふしぎな法律図鑑
中村 真/著
法律学小辞典
高橋 和之/編集…
はじめての法律
ララ・ブライアン…
お仕事さくいん : 公務員や安全・…
DBジャパン/編…
許認可手続きと申請書類の書き方 :…
服部 真和/監修
それ犯罪かもしれない図鑑
小島 洋祐/監修
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島 明日美/著…
将棋で学ぶ法的思考
木村 草太/著
クリエイターのためのトラブル回避ガ…
志村 潔/著,近…
いま、法学を知りたい君へ : 世界…
東京大学法学部「…
大切な家族が亡くなった後の手続き・…
関根 俊輔/監修…
マンガでわかる!小学生から知ってお…
菊地 幸夫/監修…
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島 明日美/著…
女性法律家
三淵 嘉子/執筆…
新おとめ六法
上谷 さくら/著…
説得力を高めたい人のための法的思考…
野村 修也/著
ソーシャルワーカーのための法学入門…
永野 仁美/著,…
法律文章読本
白石 忠志/著
そのまま使える!家族が困らない遺言…
柴崎 智哉/著
クリエイター六法 : 受注から制作…
宇根 駿人/著,…
きょうだいの進路・結婚・親亡きあと…
藤木 和子/著
法学部生のためのキャリアエデュケー…
松尾 剛行/著
負けない英文契約書 : 不利な条項…
熊木 明/著
契約書作成・レビューの実務
幅野 直人/著
契約書の読み方と作成がこれ1冊でし…
太田 大三/編著…
なぜ、無実の人が罪を認め、犯罪者が…
ジェド・S.レイ…
教えて南部先生!18歳から知ってお…
南部 義典/著
これってシロ?クロ?身近な法律の1…
高橋 裕次郎/著…
21の物語から考える法学入門
佐藤 みのり/著
おとな六法
岡野 武志/著,…
事業者必携最新特定商取引法・景品表…
森 公任/監修,…
子育て六法 : 親になったら知って…
高橋 麻理/著,…
法律の抜け穴全…[2023]改訂5版
ChatGPTと法律実務 : AI…
松尾 剛行/著
事業者必携入門図解インボイス制度に…
松岡 慶子/監修…
すぐに役立つ入門図解最新家事事件手…
森 公任/監修,…
大人になったあなたをまもる18歳か…
第二東京弁護士会…
もしも高校生のわたしに「法律用語」…
木山 泰嗣/著
逆引き社会保険・労働保険様式書き方…
佐々木 昌司/著
議員の両性同数 : パリテの現在地
レジャーヌ・セナ…
子どもコンプライアンス
山本 一宗/著,…
はじめまして、法学 : 身近なのに…
遠藤 研一郎/著
“歪んだ法”に壊される日本 : 事…
郷原 信郎/著
法令用語辞典
大森 政輔/共編…
法の近代 : 権力と暴力をわかつも…
嘉戸 一将/著
ルールびっくり事典 : まもれる?…
こざき ゆう/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916366008 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-02383-0 |
分類記号(9版) |
810.4 |
分類記号(10版) |
810.4 |
資料名 |
国語と教育 |
資料名ヨミ |
コクゴ ト キョウイク |
内容紹介 |
こどもの疑問を大切にし、正しい国語教育によって常民の表現力と思考力を形成・成長させなければならない。おもに国語と教育について綴った戦後の文章を中心にまとめた、柳田国男の全集未収録文集。戦後70年記念出版。 |
著者紹介 |
1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業。民俗学者。日本最初の民俗誌「後狩詞記」を発表。著書に「遠野物語」「雪国の春」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
そもそもいじめって犯罪なの?“表現の自由”ならネットに何を書いてもOK?バイト中の悪ふざけをアップしたらどんな罪になるの?中央大学法学部教授による、前代未聞のやさしい法入門!10代から大人までおさえておきたい法律の基礎の基礎を、ストーリーマンガ入りでわかりやすく解説! |
(他の紹介)目次 |
1 いつもの生活に法はある―ルールのなかでいまを生きる(付き合うって、いったい何!?(契約、婚姻)―“付き合う”と“結婚”って、何がちがうの? おこづかいを増やしてほしい!!(親子関係)―「親権」の下にいるって、どういうこと? ほか) 2 校則なんていらない?―ガチガチか?ゆるふわか?(制服だって自分流に着こなしたい!(自己決定権、リバタリアニズム)―「服装の自由VS制服の校則」、どっちが優先? 学校にスマホを持ってきたら没収!?(法的三段論法、解釈)―スマホ禁止の校則って、必要?どこまでが禁止? ほか) 3 法はみんなの大切なものを守る―「お互いを認める」ということ(インスタにウソの投稿をしたら?(表現の自由、名誉、プライバシー、肖像)―「表現の自由」VS「名誉&プライバシー&肖像」 あの子のいちばん大切なもの(思想良心の自由、信教の自由、消費者保護)―何かを信じる自由、考える自由 ほか) 4 青春の陰にも法がある―100%の青春に20%のルール(校則よりギビしいテニス部の伝統(法律と条例、成文法と不文法、悪法の拘束力)―異なる2つのルールがあるとき、どっちを守ればいい? 今度の舞台、主役はどっち?(民事裁判)―こじれたもめごと、どう解決する? ほか) 5 法的なバランスのとりかた―イベント成功の陰にルールあり(合唱コンクールで順位を競う(競争と形式的平等1)―フェアな競争をするにはどうしたらいい? テスト期間がやってきた!(競争と形式的平等2)―テストでカンニングするのは、なんでダメ? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 研一郎 中央大学法学部教授。専門は民事法学。1971年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了。岩手大学人文科学部講師、助教授、獨協大学法学部助教授、中央大学法学部准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ