検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

成吉思汗の末裔 

著者名 宇佐美 博幸/写真
著者名ヨミ ウサミ ヒロユキ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可H748//0110691532

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
2019
380.1 380.1
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110034134
書誌種別 図書
著者名 宇佐美 博幸/写真
著者名ヨミ ウサミ ヒロユキ
工藤 美代子/文
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 1991.7
ページ数 191p
大きさ 31cm
ISBN 4-583-02923-3
分類記号(9版) 748
分類記号(10版) 748
資料名 成吉思汗の末裔 
資料名ヨミ チンギス ハーン ノ マツエイ

(他の紹介)内容紹介 民俗学とは何か。表題作ほか「国史と民俗学」「実験の史学」など学問実践の体系化を目指した論考によって「方法としての民俗学」を浮き彫りにする文庫オリジナル論集。折口信夫との対談、生涯と学問について語った「村の信仰」を併せて収める、柳田学入門の決定版。
(他の紹介)目次 1 日本の民俗学(郷土研究ということ
日本の民俗学
Ethnologyとは何か ほか)
2 柳田國男・折口信夫対談(日本人の神と霊魂の観念そのほか
民俗学から民族学へ―日本民俗学の足跡を顧みて)
3 村の信仰―私の哲学(幼ない頃
学生時代
時代の空気―文芸への興味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柳田 國男
 1875(明治8)年、兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業後、農商務省に入省。以後、法制局参事官、貴族院書記官長を歴任。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表し、日本民俗学を創始。49年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。51年文化勲章受章。1962(昭和37)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。