蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
セルフネグレクトと父親
|
著者名 |
石川 瞭子/編著
|
著者名ヨミ |
イシカワ リョウコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 0118654284 |
○ |
2 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 1110322003 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916773977 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石川 瞭子/編著
|
著者名ヨミ |
イシカワ リョウコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3451-3 |
分類記号(9版) |
367.6 |
分類記号(10版) |
367.6 |
資料名 |
セルフネグレクトと父親 |
資料名ヨミ |
セルフ ネグレクト ト チチオヤ |
副書名 |
虐待と自己放棄のはざまで |
副書名ヨミ |
ギャクタイ ト ジコ ホウキ ノ ハザマ デ |
内容紹介 |
父親のセルフネグレクト。自己肯定ができず、生への欲求も消えた父親のストレスは、妻子への暴力として現れる。実例を挙げながら、虐待の予防と防止の方法を提起する。「サイレントマザー」の続篇。 |
著者紹介 |
元・聖隷クリストファー大学社会福祉学部教授。博士(社会福祉学)。臨床心理士。著書に「不登校から脱出する方法」「子どもの性虐待」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
セルフネグレクトは時間をかけた自殺行為である。自己放棄の結果、徐々に自分を社会的に殺していく。自己肯定ができず、生への欲求も消えた父親のストレスは、妻や子どもへの暴力として現れる。そうした虐待の連鎖を断ち切るためにはどうしたらいいのだろうか。研究者やカウンセラーが、実例を挙げながら虐待の予防と防止の方法を提起する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 セルフネグレクトと父親―その見えざる存在 第1章 五人の虐待父親とセルフネグレクトの関係 第2章 父親であること―社会格差の現実のなかで 第3章 ステップファミリーとセルフネグレクトの継父 第4章 新生児殺にみる父親の機能不全 第5章 シングルファーザー―苦悩の果てに 第6章 性的虐待と父の自己破壊 第7章 家族崩壊と少年非行との間でセルフネグレクトする父親 第8章 子どもと関わることができない父―発達障害の父親のセルフネグレクト 終章 「助けて」と言えない父親を支える仕組み |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 瞭子 元・聖隷クリストファー大学社会福祉学部教授、博士(社会福祉学)、臨床心理士。専攻は社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 セルフネグレクトと父親
その見えざる存在
19-33
-
石川 瞭子/著
-
2 五人の虐待父親とセルフネグレクトの関係
34-112
-
石川 瞭子/著
-
3 父親であること
社会格差の現実のなかで
113-137
-
石川 瞭子/著
-
4 ステップファミリーとセルフネグレクトの継父
138-153
-
佐藤 佑真/著
-
5 新生児殺にみる父親の機能不全
154-170
-
眞口 良美/著
-
6 シングルファーザー
苦悩の果てに
171-190
-
小楠 美貴/著
-
7 性的虐待と父の自己破壊
191-210
-
中村 洋子/著
-
8 家族崩壊と少年非行との間でセルフネグレクトする父親
211-226
-
木村 由美/著
-
9 子どもと関わることができない父
発達障害の父親のセルフネグレクト
227-242
-
池田 信子/著
-
10 「助けて」と言えない父親を支える仕組みを
243-257
-
石川 瞭子/著
前のページへ