蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
山崎豊子と<男>たち (新潮選書)
|
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ヤ/ | 0118506500 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
逆説の古典 : 着想を転換する思想…
大澤 真幸/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
大澤真幸THINKING O020
大澤 真幸/[編…
我々の死者と未来の他者 : 戦後日…
大澤 真幸/著
資本主義の<その先>へ
大澤 真幸/著
7・8元首相銃撃事件何が終わり、何…
河出書房新社編集…
おどろきのウクライナ
橋爪 大三郎/著…
この世界の問い方 : 普遍的な正義…
大澤 真幸/著
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学現代篇1
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学近代篇2
大澤 真幸/著
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学近代篇1
大澤 真幸/著
これからの天皇制 : 令和からその…
原 武史/著,菅…
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
メディアと私たち
堤 未果/著,中…
三島由紀夫ふたつの謎
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学近世篇
大澤 真幸/著
げんきな日本論
橋爪 大三郎/著…
可能なる革命
大澤 真幸/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
憲法9条とわれらが日本 : 未来世…
大澤 真幸/編著…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学イスラーム篇
大澤 真幸/著
自由という牢獄 : 責任・公共性・…
大澤 真幸/著
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
<世界史>の哲学東洋篇
大澤 真幸/著
思考術
大澤 真幸/著
ひとりで苦しまないための「痛みの哲…
熊谷 晋一郎/著…
生権力の思想 : 事件から読み解く…
大澤 真幸/著
3・11以後何が変わらないのか
大澤 真幸/著,…
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
夢よりも深い覚醒へ : 3・11後…
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学古代篇
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学中世篇
大澤 真幸/著
近代日本のナショナリズム
大澤 真幸/著
ふしぎなキリスト教
橋爪 大三郎/著…
アキハバラ発 : <00年代>への…
大澤 真幸/編,…
<自由>の条件
大澤 真幸/著
不可能性の時代
大澤 真幸/著
愛ってなんだろう
渡辺 えり子/著…
思想のケミストリー
大澤 真幸/著
対話 : 宗教への提言
田口 ランディ/…
虚構の時代の果て : オウムと世界…
大沢 真幸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916575566 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603807-5 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
山崎豊子と<男>たち (新潮選書) |
資料名ヨミ |
ヤマサキ トヨコ ト オトコタチ |
叢書名 |
新潮選書 |
内容紹介 |
白い巨塔、大地の子、沈まぬ太陽…。デビュー作から遺作まで、各作品を読み解きながら、また三島由紀夫、井上陽水、葉隠、松本清張、カント、更に半沢直樹とも比較しつつ、誰も気がつかなかった、「男たち」の秘密を明かす。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。社会学者。専門は理論社会学。「ナショナリズムの由来」で毎日出版文化賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
雨の翌日、消防司令の今垣は川べりを歩く女性と出会う(「石を拾う女」)。新米の土屋と大杉は“無敗コンビ”だった(「白雲の敗北」)。女性レスキュー隊員の志賀野が休暇中に火事を発見(「反省室」)。西部分署副署長の吉国は殉職した息子のお別れの会で思い出を語るが…(「逆縁の午後」)。ほか5篇。短篇の名手が紡ぐ9つの消防ミステリ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
長岡 弘樹 1969年山形県生まれ。筑波大学第一学群社会学類卒業。2003年「真夏の車輪」で第25回小説推理新人賞を受賞し、05年『陽だまりの偽り』でデビュー。08年「傍聞き」で第61回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。13年『教場』が「週刊文春ミステリーベスト10」第1位、「このミステリーがすごい!2014年版」第2位となり、2014年本屋大賞にもノミネート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ