検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

道楽人生東奔西走 

著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 新講社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ア/0117955898

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.1 210.1
日本-歴史 社会的相互作用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915534799
書誌種別 図書
著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 新講社
出版年月 2011.4
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-86081-375-8
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 道楽人生東奔西走 
資料名ヨミ ドウラク ジンセイ トウホン セイソウ
内容紹介 道楽だって命がけ! 「生涯一道楽」をつらぬく著者が、興味があるところには必ず出向く、東奔西走の日々を綴る。『週刊朝日』連載を大幅に加筆し、書き下ろし原稿を加えて単行本化。
著者紹介 1942年東京生まれ。「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞、「芭蕉の誘惑」でJTB紀行文学大賞、「悪党芭蕉」で泉鏡花文学賞、読売文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 平安時代には父親などの「経済的庇護者」、中世には「主従制の主人」との関わりで使われた「頼む」という言葉。また、頼み頼まれる社会関係は近世に「義理」概念を生む基盤となるなど、日本史のなかで意味を変化させてきた。その変化は人と人の結びつきの変化を表している。『万葉集』『源氏物語』から「一揆契約書」「頼み証文」まで、様々な史料に現れる「頼む」の変遷を丹念に読み込み、日本人の社会的結合を描く、まったく新しい社会心性史の試み。
(他の紹介)目次 プロローグ―秀吉の遺言から
第1章 古代の「頼み」
第2章 武家主従制の展開と「頼み」
第3章 南北朝争乱のなかの武士と惣村
第4章 一揆契約と戦国家法
第5章 戦国大名と天下統一
第6章 「頼み」から「義理」へ
エピローグ―頼み証文の出現
(他の紹介)著者紹介 白川部 達夫
 1949年北海道生まれ。東洋大学文学部史学科教授。日本近世社会史(民衆社会意識論)、日本近世経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。